あなたは初詣に行きますか?
それとも、寝て過ごしますか?
両極端な質問ですみませんm(__)m
管理人は毎年、初詣だけは行くのですが
「最近の人は行くのかな?」
「ウチは3日くらいに行くけど、やっぱり元旦じゃなきゃ意味ないかなぁ~?」
「別に、いつでも良いのかな?1月のあいだなら。」
って、急に気になったりしてしまいまして。^^
なかでも、ご利益というか・・・
ようは、元旦に初詣するのと
何日かしてから初詣するのとでは
何か、違いがあるの?って話です!!!
どうせなら、新年早々少しでも
ご利益や、運気はUP!しておきたいですよね?
- 1ヶ月後でも初詣なのか?
- 3ヶ月後でも良いのか?
- 元旦じゃなきゃご利益が薄れるのか?
- もしくは、年をまたいで初詣に参戦するべきか!
- 正月を過ぎると意味が無いのか?
こんな疑問を解決していきます! o(-`д´- o)
まずは、時期や意味を知るにあたって
どうして初詣をするのか?
初詣の由来から簡単知っていきたいと思います。
初詣の由来を簡単に説明!
由来は2つあると言われています。
いずれも仮設ですが、
なんとな~く繋がるので簡単に説明しますね!
そもそもは、年籠り(としごもり)という習慣が
初詣の起源といわれています。
その年籠り(としごもり)ですが、
昔は大晦日~元旦にかけて
氏神様に家内安全や豊作を祈願する行事だったそうです。
そんな行事が、長い年月を掛けて
初詣=初参りへとなり
一般人に広く伝わるようになったのです。
恵方巻きって知ってますか?
最近はCMなどで広く伝わっていると思いますが、
関西で節分の日に、今年の恵方を向きながら
巻きずしを食べる習慣の事です。
その恵方がポイントでして、
昔は、自分の家から恵方の方向にある
神社やお寺に参拝したのですね。
ちなみに、毎年恵方は変わります。
ですので、昔の人は大変だったのですねー。
※参考までに!^^
初詣の由来は諸説あるのですね!
それでは、初詣の時期について
詳しく解説していきますね!
初詣の時期は?いつまで?
そもそも諸説あるのですが、
時期については時代の流れが影響しています。
昔は、1月1日
つまり元旦に新年の参拝をする事を
初詣と言ったそうです・・・っが!
時代が流れ、お正月の3が日のあいだ、
年が明けてからの3日間は初詣と言うようになり、
やがて、1月7日の松の内までを
初詣と言うようになったのです。
しかーし!?o(-`д´- o)
年が明けてから初めての参拝を初詣という人もいます!!!
ですので、徹底的にリサーチしてみたところ・・・
全国的に1月中ならば、初詣と言って良いそうです!
スッキリしましたね!
こうして考えると、近い将来
もっと日にちが延びる可能性もありますよね!?
そもそも、だんだんと初詣期間が長くなってきたのは、
鉄道網やマイカーの普及が原因と言います。
人気の神社へのアクセスが良くなると
みんな人気の神社へ集中しますよね?
その結果、参拝する人が日にちをずらすようになり、
初詣の時期も長くなってきたのです。
まぁ、考えれば納得出来ますよね。
昔は鉄道もなければ、
車なんて当然なかったですからね。
・・・っと、時期はよ~く判りましたが、
肝心のご利益はどうでしょうか?
初詣のご利益ってあるの?
これは結論から言いますが、
初詣のご利益は・・・あるかも!?
(´⊃・∀・`)⊃マアマア…
怒らないで下さいね(苦笑)!
まず、ご利益というのは、神社によって違います。
例えば、京都の伏見稲荷大社は
オールマイティーな神様のイメージですが、
特に人気の理由は
- 縁結び
- 商売繁盛
この2つです。
ですので、自分が行く神社が
何を祀っているか?がご利益に繋がるのです。
でも、でもですね、
近くの神社に行く事になっても
それはそれで、良い事があります。
ご利益というよりは、福が貰えるのです!!
これは昔からの言い伝えですが、
初詣を済ました後は、寄り道せずに
真っ直ぐに家に帰った方が良いと言われています。
理由は、せっかく頂いた福を
寄り道する事によって失うと言うこと!!
管理人は寄り道ばかりしてました・・・
・・・今年からは気を付けます(苦笑)。
ここで、初詣に行く目安になるように、
初詣の豆知識をまとめてみました!
意外と知らない初詣の豆知識
- 初詣は神社でもお寺でも良い
これは、自分の信仰している宗教的な考えです。
ですが、どちらでも良いそうです。
お好みでどうぞ!\(*´∀`)/
※追記 初詣の記事をUPしました!
参考にしてください。

- 初詣は何度でもOK!
不思議な話ですが、何度でも良いそうです。
地域によっては、1日に3社まわる
「三社参り」という風習もあります。
神様同士が喧嘩しないか不安ですが、
何度でも良いそうです。
- 受験前は天満神社もしくは天満宮へ
学業の神様が祀られている神社です。
京都の北野天満宮は有名ですね!
合格祈願や昇進祈願に訪れる人が多いそうです。
- お賽銭で10円はNG!
10円=十円
十(とう)円(えん)=遠縁・・・
判りますね?
逆に良いのは、45円
四十(始終)五円(御縁)
しじゅう御縁が在りますように・・・(◎´□`)
初詣の時期まとめ
リサーチの結果、
「初詣の時期は1カ月を目安」とする。
そして「ご利益は、神社によって違う。」
っという結果となりました!
管理人の結論としては
参拝するもしないも自分次第。
信じる信じないは自分次第。
ですが、家族の健康を祈り
初詣には必ず行く!っという結論に。
良い年が迎えられる事を願います。
コメント