シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

初詣は神社かお寺か?ご利益は?究極の初詣とは?

明治神宮の初詣おすすめの京都観光

年明け初めての行事といえば
初詣ですね。

 

そんな初詣ですが、
あなたはどっちに行きますか?

 

神社orお寺

 

迷っている人
今まで考えていなかった人
どうでもいい人(笑)

ご安心ください!o(-`д´- o)

 

初詣は神社かお寺か?
をテーマに、以下の内容について
わかりやすく調べました!

  • 初詣は神社かお寺かどっち?
  • ご利益の違いはあるの?
  • 神社かお寺か?選び方とは?
  • 究極の初詣参拝法とは?

ぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク

初詣は神社かお寺か?

おそらく、一般的なイメージでは
神社が多いでしょうね。

 

年越しを迎える、大晦日からの
賑わいやカウントダウンなんかの
お祭り気分を想像すると
神社のイメージも多いハズ!?

 

逆に、お寺は静かな雰囲気
お坊さんが、除夜の鐘を鳴らしている
そんなイメージでしょうか?

 

・・・ですが、初詣の参拝者数のランキングを見ると
成田山新勝寺が参拝者数約300万人で
ランキング2位となっています。

 

ここで、全国の初詣参拝者数ベスト10
見てみましょうか?

  • 第1位    明治神宮
  • 第2位    成田山新勝寺
  • 第3位    川崎大師
  • 第4位    浅草寺
  • 第5位    伏見稲荷大社
  • 第6位    鶴岡八幡宮
  • 第7位    住吉大社
  • 第8位    熱田神宮
  • 第9位    武蔵一宮 氷川神社
  • 第10位   太宰府天満宮
    ※ほぼ例年ランキングに変動はありません。

お寺への初詣も人気ですね!

 

日本人の傾向からすると、
どちらでも良いと感じる人も
少なくないのでしょうね。

 

ですがどうせなら、違いを知っておきたいのも事実。

 

どうせ新年に参拝するなら
ご利益や意味くらいは知っておきたいですよね!?

 

  • 神社への初詣
  • お寺での初詣

はたしてご利益の行方は・・・

初詣で人気の成田山新勝寺の三重塔

※画像は成田山の三重塔です。

ご利益の違いはあるの?

まずは、神社からいきますね!(´∀`*)

神社のご利益って!?

 

そもそも、神社は読んで字のごとく
神様を祀る場所です。

 

ですので、各神社には各神様がいて
その神様にゆかりのあるエピソードなどで
ご利益が有るとされています。

 

簡単な例で言いますと、
例えば・・・

【京都の北野天満宮】はわかりやすいです!!

北野天満宮で祀られている神様は菅原道真公です。その菅原道真公ですが、幼少期より学業に人一倍励み、若くして右大臣にまでなった人物です。ですので、ご利益としては合格祈願学業成就武芸上達のほか出世祈願などです。

学問の神様といえば有名ですよね?

 

そう考えると、「神様」
ご利益も大きく変わりますね!
次はお寺のご利益についていきます。

 

お寺のご利益って!?

 

神社が神様を祀っているのに対し、
お寺は仏様を祀っています。

 

仏様とは、亡くなった方の事ではなく(一部社寺を除きます。)
宗派における本尊を指します。

例えば・・・

  • 奈良の興福寺や法隆寺の本尊は釈迦入来という仏様
  • 京都の清水寺や鞍馬寺の本尊は千手観音という仏様
  • 東京の浅草寺の本尊は観音菩薩などなど。

 

ですので、お寺のご利益っていうのは
本尊によって違いがあるのと、
そのお寺独自のエピソードによって言い伝えられているものがあります。

 

釈迦入来という仏様のご利益
仏智悟入(ぶっちごにゅう)と記されていて
悟りを開かせる」というご利益があります。

 

それから、千手観音という仏様のご利益

  • 敬愛
  • 除病
  • 破地獄(地獄からの救済)

・・・と、なっています。

 

う~~ん・・。

 

難しいですね・・・(´д`ι)

 

お寺独自のご利益としてはこんなケースも!?

京都の清水寺の場合

清水寺の名前の由来ともなった
「音羽ノ滝」

その滝の筋が3つに分かれていて、
それぞれにご利益があるそうです!

  • 恋愛成就
  • 長寿延命
  • 学業成就

滝の水を飲むとご利益が頂けると・・・。

修学旅行生に大人気のパワースポットです!

 

それではもっと簡単にわかるように、社寺のご利益をまとめてみました!

スポンサーリンク

ご利益一覧

 

結婚・出産・家庭

  • 家運隆盛
  • 家内安全
  • 安産
  • 子授け
  • 縁結び
  • 浮気封じ

代表的なご利益を記載しましたが、
なかでも、「浮気封じ」は驚きました!(;゚Д゚)

 

熊本市にある
弓削神社(ゆげのじんじゃ)は驚愕ですよ!

 

仕事・学業

  • 芸能上達
  • 学業成就
  • 五穀豊穣
  • 商売繁盛
  • 事業発展関連

 

商売繁盛・芸能上達といえば
京都の伏見稲荷大社ですよね!

 

こちらの記事でも紹介しています。

伏見稲荷大社で初詣!車でも駐車場に困らないアクセスとは?
毎年たくさんの初詣の人で賑わう「伏見稲荷大社」へのアクセスルートについて書きました。周辺駐車場の状況や駅周辺の駐車場について京都人ならではのアクセスルートを調べました。

 

健康・安全

  • 航空安全
  • 航海安全
  • 交通安全
  • 病気平癒
  • 長寿

交通安全といえば
成田山新勝寺が有名ですが、

神社では、日本最初の
ドライブツアーが行われた
東京都国立市にある

谷保天満宮(やぼてんまんぐう)が有名です。

 

自動車の交通安全祈願が
初めて行われた神社です。

 

開運・厄除け

  • 方災除け
  • 厄除け
  • 開運
  • 必勝(勝ち神)
  • 出世(昇格)

開運・厄除けは全国どこの社寺でも
有名な場所はあると思います。

 

京都ですと女性に人気の
安倍清明公を祭った、「清明神社」
競馬ファンなら外せない、
「藤森神社」(ふじのもりじんじゃ)です。

 

その他の神様

  • 水関係の神様
    (温泉・雨乞い・滝の神様など)
  • 頭に良い神様
    (学業に含まれる場合も?)
  • 足に良い神様
    (病気平癒に含まれる場合も?)

※ご利益は、まだまだ沢山あります。
ここでは、代表的なものを記載しました。

 

お寺でも同じようなご利益を
授かる場所が多数存在します!!!

 

先程の交通安全の場合は
「成田山新勝寺」
が全国的にも有名です。

年間約3000万人の参拝客が訪れる
「浅草寺」は、慈悲に満ち溢れる
ご利益を授かれるそうです。

 

・・・少し、抽象的過ぎますがね(苦笑)。

スポンサーリンク

神社かお寺か?選び方は?

 

初詣に神社を選んでも
お寺を選んでも、
結論から言うと・・・

 

どっちでも良いです。

 

そもそも、日本の歴史をさかのぼると
昔は「神仏習合」といって
同じように信仰されていたのです。

 

その名残として、現在でも
お寺の隣に神社があったり、
神社の隣にお寺があったり・・・。

 

明治時代に「神仏分離」という
政策が取られるまでは、
同じように信仰されていたのですからね!

 

ですので、選び方としましては
自分がご利益を得たい場所へ
参拝するのが良いのでは?

 

ここで、管理人が思いついた
究極の初詣参拝法を伝授します!

富士山を望むお寺

究極の初詣参拝法!

 

管理人の浅はかな考えですので、
笑い飛ばして頂いて結構です(苦笑)

 

あくまでも、思いついただけですので
行動する・しないは、自分で判断して下さい。

 

まずは、大晦日の日にお寺へ向かい
除夜の鐘を鳴らさせてもらいます。

 

除夜の鐘には、108ある
「煩悩を打ち払う」
と言う意味があるそうです。

 

まずは、煩悩を打ち払い
自分自身を清めてみてはどうでしょうか?

 

その後、神社へ参拝します。

 

前年の悪い気を除夜の鐘で
打ち払った後に、神様に
お願いに行くのです・・・?

 

管理人は経験ないですが、
何か良い事あれば、ご一報下さい。m(__)m

 

※初詣については、こちらの記事も人気です!

初詣の時期はいつまで?元旦が良いの?遅いと意味無い?
初詣の時期と由来から、いつまでに行けば初詣になるのか?っを徹底的にリサーチしました!いつまでに行けば良いの?ご利益はあるの?などの豆知識まで全て解決しましょう!

 

まとめ

 

初詣は神社か?
それともお寺か?

結果はどっちでも良いと書きました。

 

調べているうちに、
行けば良いって訳ではなくて、
ようは日頃のおこないや、
気持ちの持ちようだと感じました。

 

最近は人気の社寺への参拝が多く、
もはや日本人にとって、初詣は
クリスマスと同じで
イベント化している気がします。

 

無宗教と言われる日本人。

 

良いか悪いかは別にして
昔ながらの習慣は大切にしたいと思います。

 

参考になるかどうか・・・?

最後までありがとうございます。m(__)m

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました