夏にくらべて、冬場は約10倍
これは、「ヒートショック」による
年間の死亡者数です。
しかも、ヒートショックによる
死亡者の大半が高齢のお年寄りの方なんです。
「熱い風呂が大好きや!」
「一番風呂じゃなきゃダメ!」
こんな風に考えている人は要注意です!
重篤な病気や最悪「死」につながる
ヒートショックについて正しく理解し、
いつまでも健康でいる為に、
わかりやすく、丁寧にまとめました!
ヒートショックの原因とは?
ヒートショックとは急な温度差により、
血圧が急激に上がったり、下がったりして
体が変調をおこし、悪影響を受けることです。
原因として多いのが、冬の入浴時
暖かい部屋から、寒い風呂場に行き、
急に暖かい風呂へ入ることで
血圧が急激に上昇・下降をおこします。
温度差=血圧の急激な変化
それがヒートショック現象なんですね。
詳しく説明しますと、
暖かい部屋から寒い脱衣所に移動すると
体の表面温度が、急激に約10℃ほど下がります。
すると、血圧は急激に上昇し、高血圧状態へ
その後、熱いお風呂へ浸かると
今度は逆に血管が拡がり、
急激に血圧が低下し、
低血圧状態へと変化するのです!
その結果様々な病気を急に引き起こし、
風呂場で倒れたり、おぼれたり、
最悪「死」に繋がってしまうケースも!?
危険な場所は、風呂場だけではありません!
家の中で気を付ける場所は?
風呂場の危険性は上述しましたが、
じつは、家の中には風呂場以外にも
危険な場所が存在します。
- トイレ
- キッチン
- 洗面所
- 風呂場
リビングなどに比べて、
温度差のある場所が危険なのですが
特に注意が必要なのはトイレです。
“トイレが危険な理由は?”
トイレも風呂場と同じく、温度差が激しい場所です。
暖かい部屋から、寒い廊下を歩き
寒いトイレに入ります。
その時、私たちの体は急激な冷えにより
血圧は急上昇しています。
そんな血圧が上がった状態で
トイレでいきむと、さらに血圧は上昇し
脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすケースもあります!
ここで、脳梗塞や心筋梗塞などの
病例が出てきましたが、
いったいどんな病気や症例があるのでしょうか?
どういう病気になるのか?
ヒートショック現象によって
引き起こされる病気や事故
または死因をまとめました。
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 脳内出血など
その他の事故では
血圧低下にともない、意識が無くなり
浴槽内で溺死するケースや、
風呂場やトイレなどで立ちあがった時に
ふらつき、転倒し、頭部を損傷して
亡くなるケースも報告されています。
血圧の急激な変化は、私たちの体に
様々な異変を引き起こすのです!
ヒートショックになりやすい人は?
年間約1万人以上の人が、亡くなると
推測されている、ヒートショック
どういう人が危険なのでしょうか?
特に注意が必要な人をまとめました。
★ 健康状態に不安がある人
- 肥満症
- 糖尿病
- メタボリックシンドローム
- 高血圧
- 狭心症
- 動脈硬化(心筋梗塞や脳梗塞など)
- 不整脈が心配な人
- 60歳以上の人
“生活習慣で注意が必要な人は?”
- 一番風呂が好きな人
- 41℃以上の熱いお湯に浸かる人
- 飲酒後に入浴する人
- 薬を飲用後に入浴する人
生活習慣にも気をつけておきたいとこです。
血圧の変化=危険
特に60歳以上の人は、日頃から
体調管理を徹底し、注意する必要があります。
高齢の方は「体温を保つ働き」が弱くなっているので、
日々の体調管理はしっかりしておきましょう!
効果的な入浴対策&予防法
下記に効果的な入浴対策&予防法を詳しくまとめました!
ぜひ、参考にして下さい!
- 60歳以上の方や、高血圧の人は
一番風呂は避ける。
もしくは、日中の温度差の少ない時間帯に入る。 - 食後スグは血圧が下がる傾向にある為、
入浴時間を遅らせる。(1時間後~) - お湯を体にかける時は、
心臓から遠い場所からかける。
(腕や足から) - 脱衣室に暖房を準備する。
- 風呂を沸かす時にフタをしない。
(浴室内を暖める効果がある。) - シャワーを2分ほど流しておく。
(浴室内を暖める為。) - イスにすわり、シャワーを浴びる。
(転倒防止の効果。) - トイレも暖房を用意する。
- 家の断熱工事をする。
(すき間を防ぐ事で、断熱効果を上げる。)
効果的な予防法は、温度差をいかに無くすか?
これしかありません!
断熱工事等は費用が掛かりますが、
お風呂の入り方は、スグにでも出来て
効果も絶大です!
まとめ
ヒートショックによる
年間死亡者数が約1万、-
これは最近報告された数字ですが、
なかには病死報告されたケースも多いので
実際には、もっと多くのかたが、
亡くなられていると予想されます。
体調管理はもちろんですが、
自分の持病を知り、リスクを回避する事で
ヒートショックは防げると感じました。
参考になれば嬉しいです。
コメント