「子供が喜ぶ節分メニューって?」
節分といえば、関西では「恵方巻き」が主流なんですが、小さな子供や巻き寿司そのものがキライな子供も多いですよね!?
そんな我が家も、子供がどうしても「巻き寿司」が苦手みたいでして・・・。
それでも、私たち大人は少なからず縁起を担ぎたいものなので「恵方巻き」を食べますが、子供は別メニューになってしまいます(汗)。
そこで考えたのが、「縁起を担ぎたい大人」も、「巻き寿司キライな子供」も、みんなが楽しめるメニューなんです!
正直、料理と言って良いのか分かりませんが(苦笑)、とーっても簡単なので、子供と一緒に楽しみながら作っちゃいましょう!
それでは、子供が喜ぶメニューからです!
節分で子供が喜ぶメニュー&レシピはコレ!
今回は「簡単手巻き寿司」を紹介します。
「手巻きって子供が喜ぶんか?」
そう思われるかもですが、これが意外に人気でして「自分で具を巻いて食べる」って、大人でも楽しくないですか?
我が家は子供の「お誕生日会」やクリスマスでも、ガンガン巻いてます(笑)。
それにですね、かんぴょうや、きゅうりとか、恵方巻きの材料を用意すれば恵方巻きを自分で巻いても良いのではと思いませんか?(縁起も担げる気がします)
それでは超簡単レシピでーすヽ(・∀・)ノ
節分向け!超簡単料理のレシピとは?
★簡単手巻きずしのレシピ
まずは基本的な手巻きの材料から(๑¯◡¯๑)
- 酢飯(簡単な作り方は後述します!)
- 手巻き用海苔
- お刺身
最低でもこれだけは必要です。
次に肝心の中身なんですが、お好みでどんな具材をチョイスしても良いのですが、今回は参考までに我が家の定番から紹介しますね!
手巻きの具材(我が家バージョン♪)
- アボカド
- きゅうり
- かいわれ大根
- シーチキン&マヨネーズ
- 納豆
- 卵焼き
- カニかま(カニ風味のかまぼこ)
- 魚肉ソーセージ
その他ですが、あまり物の野菜とか頂き物の缶詰とか何でも巻きます(笑)。
それでは作り方でーす!
★酢飯の作り方(2合分)
すし酢の材料です(´∀`●)
- 米酢 (穀物酢でもOK!) 40cc
- 砂糖 40g
- 塩 4g
ごはんを炊いているあいだに全部混ぜ合わせておきましょう!(ちなみに、1合分は半分の量でOK!)
・・・っで、あとは炊きあがったご飯と混ぜるだけ!
★ココがポイント!
ごはんを炊くときに、いつもの目盛よりもすこ~しだけ水を少なくします!
そして、炊きあがったら5分程むらしてスグに取り出します!
炊きあがったらすし酢と混ぜるので、少し固めでO━d(・∀・。)━K!
あとは好きな具材を巻いて食べるだけ♫
えっ!Σ( ̄ロ ̄lll)
「これではいつもと変わらない?」
わかりましたヾ(;´▽`A“
それでは、さらに楽しめる仰天アレンジをご紹介します。
仰天アレンジ!で楽しむ節分レシピ!
いつもの手巻きでは満足しない人へ、我が家でチャレンジして本当に美味しかった物を紹介します!
- ソーセージ&チーズ
- 天ぷら
- とんかつ
- 唐揚げ
- 漬物
- ナムル
- 焼き肉
- 納豆&チーズ
まだまだありそうですが、各家庭でもチャレンジしてみて下さい!
・・・っと、ここで終わるわけではありません!
さらに変化をつけるために、酢飯をアレンジしてみては?
作り方は簡単でして、最初に用意した「酢」に・・・
- カレー粉を入れて「ドライカレー風手巻き!」
- 顆粒コンソメを入れて「洋風手巻き!」
もうこうなるとレパートリーは無限大ですね~(´∀`●)
オススメですよ!
さて、それでは恵方巻きどころか「巻き寿司がキライ!」って子供や大人はどうすれば良いのでしょうか?
その答えは次で紹介します。
節分の巻き寿司がキライ!そんな時は?
例えば、スーパーなどで恵方巻きを買ってきて子供が嫌がった場合、もしくは食べてる途中で飽きてしまった場合。
そんな時は海苔を外し、具を取りだしバラバラに分けます。
・・・っで、具を細かくきざみ酢飯と混ぜ合わせます。
つまり何がしたいかと言うと、巻き寿司から「ちらし寿司」に変えてしまうのです!
そうすればせっかく買ってきた恵方巻きもリユース出来ますし(笑)、子供も食べやすくなります。
お好みでツナや卵焼きをきざんだ物をトッピングすると、子供は大喜びしますよ!
さらに!
手巻きの「海苔がキライ!」って子供もいますよね?
味のりは好きなんですが、巻き寿司の海苔って子供には味が無く少し噛みずらいかもしれません。
でも、そんな時は100均のアレが役立ちます!
こちらです!↓
にぎり寿司用の寿司型です!
これで悩みは解消されましたね~♪たのしい節分パーティーって感じですね♪
まとめ
ほんとうは「恵方巻き」だけで晩御飯をすませられたら・・・超楽チンですよね~(笑)。
ですが、子供にも「節分を知ってもらいたい!」そんな思いから考えました。
意味とか由来とかは置いといて、「節分には豆まきして恵方巻きを食べる!」って、子供ながらに感じてくれればと・・・?
「思い出に残る節分」になれば嬉しいです。
コメント