シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

雛人形を飾る意味はあるの?飾る時期としまう時期は?

ひな祭りに雛人形って飾りますか?ひな祭りの雛人形を飾りつけた

我が家では、毎年この時期には
雛人形を飾りますが、悪戦苦闘してます(笑)

 

飾り付けは、なんとかなるのですが、
しまう時が、本当に大変なんです!

 

そもそも、世間一般でよく言われる、
「雛人形を、しまうのが遅れると、
お嫁さんにいけなくなる!」
ってウワサは、どうなんでしょう?

 

毎年慌てて、雛人形をしまうのですが、
ほんとうかな?

 

いつも、天気が良い晴れた日にしまうのですが、
よ~く考えると、雛人形をわざわざ飾るのって、
何か意味があるんでしょうか?

 

ひな祭り=桃の節句=女の子の節句=「雛人形」

 

こんなイメージしかなかった私ですが、
いろいろ調べてみると・・・

 

飾る時期や、しまう時期にも
ちゃんと意味があるのです!

 

あなたも「雛人形を飾る意味」を知ると、
ただの行事ではなくて、
「心をこめて、飾ろう!」っと、きっと感じますよ。

 

ここで今回は、大切な親の思いを
愛する子供へ繋いでいく為にも、
雛人形の意味や、飾る時期&しまう時期について
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

雛人形を飾る意味は?

雛人形が飾られるようになったのには、
諸説ありますが、もっとも古い記録では、
平安時代になります。

その当時は、「ひな祭り」や「雛人形」ではなくて、
こどもの「人形遊び」だったと言われています。

 

「ひな遊び」と言われていたのですね。

 

それと結び付いたと言われるのが、
「人形(ひとがた)説」です。

こちらも、平安時代の記録が残っているのですが、
簡単に説明しますと、昔は紙やワラで作った「ひとがた」に、
自分の「厄」や「災い」を封じこめ、川に流したのです。

 

その2つの説が、結びついたのが、
現在の雛人形を飾る始まりの、
最有力候補なんです!

女の子の節句に飾る雛人形

まとめますと、雛人形の「人形」は「ひとがた」で、
子供の代わりに、「厄や災い」を移して、
厄や災いが起きない事を願って飾る、
親の思いがつまった、行事なんですね。

 

はるか昔から、親の願いは同じって事なんですね!

 

そう思うと、「毎年ちゃんと願いを込めなきゃ」って
あらためて感じますね。

 

これで、雛人形を飾る意味は、わかりましたが、
それでは肝心の「雛人形を飾る時期」は、
いつからなんでしょうか?

スポンサーリンク

雛人形を飾る時期はいつから?

一般的には、立春の2月4日頃から、2月の中旬頃の
「大安」に、飾るのが良いとされています。

 

我が家のパターンですと、ひな祭りの、
ギリギリ直前に飾るケースが多いです(苦笑)

 

雛人形には、「厄を払う」という意味があるので、
「縁起が良い」とされる、大安が良いのですね。

 

ですが、さらにくわしく調べてみると
雛人形を飾るのに、もっとも良いとされる日は、
「雨の日」と言われる、2月19~20日という事が判明しました!

 

 雨の日とは?

雨の日とは、「雨水」と呼ばれるのが、一般的ですが、
古代中国で用いられた、二十四節気という、
季節を区分けする方法から来ています。

雨水の日を迎えるということは、
春を迎えたということを意味しているのです。

例えますと、冬の雪が降る季節から、
雨が降る、温かな季節への変わり目として、
昔から縁起の良い日と伝えられているのですね!

 

いろんな意味がある雛人形ですから、
もしも「雨水で飾り忘れちゃった!」という場合には、
遅くとも1週間前には、飾っておきたいものですね!

 

ここで、雛人形を飾る日は、よ~くわかりましたが、
雛人形をしまう時期はどうなの?ってことですね!

 

我が家は今まで、まったくといって良いほど、
気にしていませんでしたが(苦笑)

 

よく、みなさん言われるのが、
「おひなさんをしまうのが遅いと、
お嫁に行けなくなる・・・。」
と、聞きませんか?

 

(*`Д´*)ノ” 「そんなの関係ないよ!」

 

と、言われるとそこまでなんですがヾ(;´▽`A“
子供がお嫁に行けなくなったら、嫌なんで、
半信半疑ながらも、調べてみました!

スポンサーリンク

雛人形をしまう時期は意味はあるの?

しまう時期については、地域によって様々なんです。

と、言いますのもほとんどの地域では、
ひな祭りを新暦で祝いますが、
旧暦でひな祭りを祝う地域もあります。

 

そこで、新暦と旧暦での違いをまとめますと、

ひな祭りを新暦で祝う地域は、
お祝いが終わると、その後、約2週間をメドにして
雛人形をしまうのが、一般的と言われています。

ひな祭りを旧暦で祝う地域の場合は、
4月にお祝いをするので、
4月の中旬以降にしまいます。

 

新暦・旧暦など地域によって、
ひな祭りの日程や、雛人形を飾る日も違うので、
しまう時期も違ってくるのですね!

 

また最近は、「もう少し、お雛様を見ていたい!」
などの理由から、しまう時期については
みなさん特にきめてはいないそうですよ!

 

それでは、「しまう時期」については、わかりましたが、
気になるのが、「お嫁に行けなくなる」という、あのウワサです。

 

「雛人形をしまうのが遅いと、お嫁に行けなくなる」

 

これには意味がありまして、いつまでもダラダラと
雛人形を飾りっぱなしだと、「だらしがない」って思われて、
良いご縁に恵まれないという事なんです!

 

言い方を変えると、いつまでも片づけすら出来ない人は、
結婚も出来ませんよってことですね。

 

何だか、みよ~に納得してしまいました(๑¯◡¯๑)

今年からは気をつけて、娘にも片づけさせたいものですね!

まとめ

飾る時期は、「大安」とか「雨の日」が良いと言いますが、
しまう時期というのは、地域によって違いがあるのですね!ですが、ダラダラと飾るのはだらしがない!って事です。ですので、3月3日の前の大安の日に
雛人形を飾り付けて、3月中旬~4月中旬のあいだに
片づければ良いのですね!

それから、しまう時に注意することですが、
天気が良く晴れた日で、湿度が低い日に片づけましょう!

と言いますのも、雛人形は、
一度しまってしまうと、翌年まで箱の中です。

 

しまう時に湿度が高いと、次の年には
大切な雛人形がカビだらけだったり、
高級な絹の着物が、虫に食われてしまうなんてことも!

 

天気の良い日にしまうのはもちろんですが、
あわせて「除湿剤」や「乾燥剤」を、使うのも忘れずに!

参考になれば嬉しいです。

 

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました