シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

女の子の初節句!お返しは?内祝はこうする!

「初節句のお返しってどうすればいいのかな?」

「お祝いを両家の親から頂いたのだけど・・・金額が違う場合は?」

「よく、半返しって聞くけれど・・・?」

 

このような悩みは尽きないですね~。

どちらの親も、「初孫」へのお祝いは嬉しいもんです^^

「目に入れても痛くない、かわいい初孫」
両家の親もここぞとばかりにお祝いしてくれますね!

 

我が家の場合は、嫁さん側の両親に
「7段飾りの雛人形」を、お祝いとして頂きました!初節句のお祝いで頂いた雛人形

 

こうしてかわいい子供が愛されているのは、嬉しいですよね(´∀`●)

 

お祝いしてくれる気持ちは、私たちも素直に嬉しいのですが、
気になるのが頂いたお祝いに対しての、お祝い返し。

 

いわゆる「内祝」ですね。

 

せっかくの嬉しいお祝い行事ですから、
最後までキチンと失礼の無いように心掛けたいものですよね?

 

そこで今回は、大人なら知っておきたいマナーとしまして、
初節句のお祝い返し(内祝)について、マナーをわかりやすく解説します!

スポンサーリンク

まずは、基本的なマナー&知識としまして
初節句の意味について紹介しますので、お役立て下さい。

 

初節句とは?

子供が生まれて初めて迎える節句を、初節句と言います。

女の子の節句は、
3月3日の「桃の節句=ひな祭り」の日に、
雛人形などを飾り、お祝いをします。

雛人形を飾る時期については、こちらで詳しく書いています。

雛人形を飾る意味はあるの?飾る時期としまう時期は?
ひな祭りに欠かせない、雛人形について徹底リサーチしました。ひな祭りに雛人形を飾る本当の意味とは?雛人形を飾るのに良い日とは?しまう時期はいつなのか?しまうのが遅くなると、どうして結婚出来ないのか?すべて解決します!

 

男の子の節句は、5月5日の端午の節句に
こいのぼりや兜等を飾り、お祝いします。

こいのぼりについては、こちらで詳しく書いています。

 

鯉のぼりの選び方と買い方は?飾る時期はいつ?
こいのぼりを購入する際の選び方について。 こいのぼりを選ぶ基準は各家庭様々ですので、素材から種類まで全てのポイントと、意外と知らないこいのぼり選びを書きました。

 

初節句は最初だけですが、節句は毎年ありますので
基本的な意味くらいは、知っておいて良いと思いますよ^^

 

それでは、知っておきたい
女の子の初節句での、マナーについて、
わかりやすく解説してきますね!

 

女の子の初節句 お返しのマナーとは?

 

両家の両親やお祝いを頂いた方を招いて、
お祝いの席を設けるのが基本ですが、
遠方で参加出来ない方には、「内祝」を贈ります。

 

なかでも気になるのが、
「お祝いの席=食事会」じゃないでしょうか?

 

自分の親はあまり気にしなくても、
義両親へはキチンとしておきたいですよね?

 

まずは、お祝いの食事会からいきますね(´∀`●)

 

お祝いの食事会 何を準備する?

事前に準備する物としましては、
「桃の節句ならではの料理」です。

 

ここで、「桃の節句ならではの料理」を紹介します!

  • ちらし寿司
  • はまぐりのお吸い物
  • 季節の小鉢
  • ひなあられ
  • 菱餅
  • 白酒

ここで用意する料理には、桃の節句ならではの
大切な意味があります。

 

昔からの伝統として、意味のある料理を
用意してあると、あなたの株も上がりますよ(๑¯◡¯๑)

 

「良いお嫁さんをもらったなぁ~♪」

旦那様も、あなたの両親も嬉しいハズです!
ぜひ、腕によりをかけて、チャレンジしてみて下さい^^

女の子の初節句に頂いた雛人形

それでは、食事会での料理はわかりましたが、
肝心のお返し、「内祝」をどうするかが、問題です。

地域によっては、食事会以外にも
別で、お返しを用意する地域もあります。

 

ですが、基本は、子供を囲みながら
お祝いの料理でもてなすのが、お返しになります。

 

お住まいの地域や、風習によりますので、
事前に確認しておいたほうが良いですよ!

 

さらに、感謝の気持ちを伝えたい場合には、
あまり重すぎないお土産を、用意しておきたいものです。

 

内祝の、「のし」を付けたお菓子などを、
帰りにお渡しすると、良いですよ!

 

その際、フォトスタンドなどを準備しておき、
一緒に撮った写真を入れておくと、大変喜ばれます!

 

気持ちが伝われば、両親も喜んでくれるハズ!
これはオススメです^^

 

それでは、次にお祝いを頂いたけど、
食事会には来られなかった方への、お返しについて。

 

お祝いを頂いた方へのお返しは?

ほんとうなら、食事会にお招きするのが、良いのですが、
どうしても、無理な場合もありますよね?

 

例えば、遠方の親せきの方とか、
仕事の都合でどうしても、来られない方など。

なかには、両家の両親が、揃わない場合もあります。

そのような場合は、「内祝」として、お返しをします。

 

お返しする時期について、ですが、
3月3日にお祝いをしましたら、遅くとも
3月中には「内祝」を、送るようにします。

 

その際注意する点ですが、
必ず、メッセージカードや、お礼状を添えておくことです。

 

ただ単に、「内祝」を送るだけでなく、
我が子に対して、ありがたいお祝いを
頂いたのですから、キチンとしておきましょう(´∀`●)

 

それでは、気になるお返しの値段について。

スポンサーリンク

内祝の金額はどうする?

「どのくらいの金額が良いのかな?」 

 

いつも悩む所なんですが、これには
大体の相場が決まっています。

ですが、食事会に来られた場合は、
先程も上述しましたが、改めて送る必要はありません。

 

ここでは、遠方の方や、
食事会に、来られなかった方への
お返しについての、相場をお伝えします。

 

相場は、頂いた金額にもよりますが、
頂いた金額の、約1/3~半額未満の場合が多いです。

ですが、例えば5千円頂いた場合ですが、
半額の2500円と、言う訳ではありません。

別に、1000円程度の商品でも良いと思います。
(管理人の見解です。)初節句のお祝い

ですが、キチンとお礼状を送るとか、
ひとことメッセージを添えることが大切です!

 

と、言いますのも、お祝いを贈る側も
お返しを求めているのではなくて、
子供の初節句を、お祝いしてくれているのです。

ですので、無理に半額とか1/3とか、
決める必要は無いと思います。

 

ただ、ここで悩む所なんですが、
あまりにも高額なお祝いを
「現金」で頂いた場合です。

 

その場合は1/3~半額未満のあいだで、
お返しをするのが無難です!

 

なかには、口ウルサイ人もいますからね~(。・ω・。)

 

その辺は、夫婦でよく話し合って決めましょう!

スポンサーリンク

まとめ

子供をお祝いするのは、これから
何度も行う楽しみの一つです。

 

特に、おじいちゃん、おばあちゃん。

あなたの両親は、 あなたの子供に
ただならぬ愛情を注いでくれます^^

 

ここで、素直に甘えるのも良いかもですが、
「親しき仲にも礼儀あり」でして、
感謝の気持ちだけは、忘れてはいけません!

 

初節句の次は、誕生日やクリスマス・・・

いろんな行事のたびに、お祝いやプレゼントを
おじいちゃん、おばあちゃんから頂くと思います。

その都度、感謝の気持ちだけは
忘れない様にして下さいね(´∀`●)

 

良い初節句になれば嬉しいです。

 

 

 

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました