シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

引っ越しの挨拶回りはこうする!疑問をQ&A形式で解説!

「新しいご近所さんと仲良く出来るかしら・・・」

「引っ越しの挨拶回りって、マンションの場合はどこまで挨拶すれば良いの?」

新居への引っ越しでこんな悩みはありませんか?

 

新居を選ぶ時は、新しい家での生活を想像して
期待に胸を膨らませるものですが、
いざ引っ越しが決まると、何だか不安にもなりますね。

 

特に気になるのが、ご近所さんとの「近所付き合い」じゃないでしょうか?

 

出来れば、新しい家での新しい生活を
楽しく、希望に満ちた生活にしたいですよね?

そこで大切なのが、ご近所さんへの
引っ越しの挨拶回りなんです!

 

電気やガスや水道の
申し込みよりも大切ですね(๑¯◡¯๑)

 

この、「挨拶回り」をキチンとしていないと、
楽しいハズの新居での生活が一変して、
「住みづらい」生活になってしまう可能性も・・・

 

そこで、私の出番です^^

引っ越し歴「7回」の経験を持つ
「自称引越しマスター」の管理人が(笑)
あなたの、お悩みを解決してみせます!

スポンサーリンク

 

今回は、あなたに新居での
「希望に満ちた新しい生活」を、過ごして貰う為に
私が「挨拶回りの極意」を伝授いたします!

 

引っ越しの挨拶回り どこまで挨拶するの?

ご近所への挨拶は、引っ越し先により違います。

  • マンションへの引越し
  • 一軒家への引越し

それでは、マンションに引越しした場合は
どこまで挨拶に回るのか?

まずは、マンションへの引越し編からいきましょう!

 

引越しの挨拶回り マンション編

マンションの場合は、基本的
自分が住む家の両隣と、
上下の階の家に挨拶に回りましょう!

 

両隣りは、とうぜんのことですが、
上の階や下の階にも、挨拶に回るには、
ちゃんと理由があります。(๑¯◡¯๑)

 

下の階の家に、挨拶に回る理由は
自分の家の、振動や騒音で、
迷惑をかけるおそれがあるからです。

特に、小さな子供がいると
走り回ったり、大声で叫んだりなど
普段から騒音や振動は、多いかも知れませんね?

 

ですので、下の階への挨拶は
必ず行っておきましょう。

 

続いては、上の階への挨拶ですが
上の階へは、騒音で迷惑をかけること
あるかも知れません!

「ドンドン!」という、振動は下の階へは
結構響きますが、上の階へは
振動よりも、騒音の方が響きます。

 

ですので、先程も上述しましたが、
小さな子供がいる場合や、ペットで犬を飼っている場合には
必ず、上の階への挨拶も忘れてはいけません!

 

ここで、自分の家の両隣と、上下の階の家に
挨拶に回るのは、わかりましたが、
他にも、挨拶しておきたいところがあります。

 

例えば賃貸マンションなら、管理人さんへの挨拶も
しておくべきですし、町内会長さんにも
できれば、挨拶しておきたいものです。

引っ越し先での、ご近所付き合いを円滑にする為にも、
挨拶出来るところは、挨拶しておきましょう!

 

ここで、マンションの挨拶回りについては、
わかったところで、次は一軒家への
引越しの場合を解説していきます。

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶回り 一軒家編

 

マンションとは違い、騒音や振動といった
迷惑をかけるおそれは、少ないかも知れませんが、
様々な場面で、顔を合わすことになります。

 

例えば、町内会の集まりや、町内での掃除
自治体による区民運動会など、
これから顔を合わすことが、多くなってくるハズ!

一軒家の場合は昔から
「向こう三軒両隣」と聞きますよね?

これは、まさしくその通りでして
必ず挨拶しておきましょう^^

 

それから、マンションの場合とおなじく
町内会長さんへの挨拶
忘れずにしておきましょう!

 

挨拶ひとつで、印象もグンっと良くなりますので
ご近所付き合いを円滑にするためにも、
キチンと挨拶しておきましょうね^^

 

ここで、どこまで挨拶に回るのかは
わかりましたが、そもそも挨拶を
どのようにすれば良いのでしょうか?

 

いろいろと気になると思いますので、
わかりやすく解説する為に、Q&A形式でまとめてみました!

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶回り!マナーや疑問をQ&Aで解説

 

管理人
管理人
引っ越しの挨拶回りってどうするの??

 

とくに難しく考える必要はありません。
「今度○○から引越してまいりました、□□と申します。
これから、よろしくお願いします。」
このように、簡単な言葉でも良いので必ず挨拶はしておきましょうね。
その際、笑顔で挨拶すれば印象も良くなりますよ!

 

管理人
管理人

挨拶は家族みんなで行くの?1人でも良いの?

 

引越しの挨拶は、基本的に家族みんなで行くのが良いです。
仕事の都合や引越し手続きの都合で、家族が揃わない場合は仕方ないですが、
顔と名前を覚えて貰う為にも、家族揃っての挨拶が良いです。

 

管理人
管理人

挨拶はどのタイミングが良いの?

 

 

引越ししてスグのタイミングがベストです!もしくは、引越しの翌日までが良いですね。

引越しの当日にも顔を合わす場合もありますが、その時は
「今度引越ししてきました。○○と申します。ご迷惑お掛けして申し訳ございません。引越しが済みましたら、後でご挨拶に伺わせて頂きます。」と、一言挨拶をしておきましょう。

 

 

管理人
管理人

挨拶の服装は?

 

服装は普段着でも良いですが、第一印象は、大切にしておきたいものです。

ですので、引越しで汚れた服装ではなくて、一度着替えてから挨拶するのが良いですよ^^

 

 

管理人
管理人
お隣が留守の場合は??

 

留守の場合は翌日に挨拶に伺います。ですが、何度訪問しても留守の場合は、簡単な挨拶文をポストに入れておきましょう。

「今度、隣に引越してきました○○と申します。よろしくお願い致します。訪問させて頂きましたがご不在でしたので、取り急ぎ書面にて挨拶させて頂きます。」

簡単な文面ですが、参考までに^^

 

 

管理人
管理人

引越しの挨拶回りで、「粗品」はどうするの?

 

引越しの挨拶回りで「粗品」を用意するのは良いですが、気を付けなければならない品物もありますので、選ぶ際には注意が必要です。

念のため、一般的には生活消耗品が良いですね!

 

 

 

挨拶回りの粗品については、こちらで詳しく書いています。

引っ越しの挨拶回り!ちょっと差がつく粗品とは?のし活用法も!
引越しの挨拶回りで、ご近所さんへ配る「粗品」について、ネット以外の情報を交えて、新しい形の「粗品」を提案しています!特に独自ランキングでの、人気の粗品は必見です!それに加えて、粗品をわたす際の「のし」についてもわかりやすく解説しました!

 

最後に

引っ越しの挨拶回りって、
本当に緊張するもんです。

 

ですが、挨拶をする、しないでは
今後の新居でのご近所付き合いにも
大きな違いがあります。

 

これから、長いお付き合いをするのですから
ご近所さんと仲良く出来れば良いですね^^

 

それと、引っ越しの挨拶も重要ですが、
引越し後の生活を考えると、各種手続きも
スグに、すませておかなければいけませんね。

 

例えば、電気・ガス・水道などです。

そちらも、詳しく解説していますので
参考にして下さいね^^

引越しの手続き!電気・ガス・水道を無駄なくスムーズに!
引っ越しのさいの、電気・ガス・水道の解約手続きについてと、引っ越し先での、申し込み方法について、くわしく解説しました。引っ越しの際に注意する点や、身に覚えのない請求がくるケースもあわせて紹介しています。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました