シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

引っ越しの挨拶回り!ちょっと差がつく粗品とは?のし活用法も!

いよいよ新居への引っ越し・・・

 

引っ越しの準備はいいけど、新しいご近所さんへの挨拶回りの「粗品」は・・・どうしたら良いのかな?

こんな悩みを持つあなた!

 

引っ越しの挨拶回りをちゃんとしたいと考えているのですね!

 

だったら私がお手伝いしますよ(๑¯◡¯๑)

 

引っ越し歴「7回」の経験を持つこの私が、挨拶回りの粗品について経験と、リサーチから得た情報をあなたに全て伝授します!

 

これで引っ越し先でのご近所付き合いもスム~ズにいきますので、楽しくなりますよ^^

それではいきましょうヽ(・∀・)ノ

 

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶回りで人気の粗品はコレ!

まずはじめに、挨拶回りの粗品ってすごく大切な意味があるのです。

 

・・・と言いますのも、そもそも引っ越しの挨拶をなぜするのか?と言いますと、ご近所付き合いを円滑にするためですよね?

 

はじめにキチンと挨拶に出向き、名前と顔を知ってもらい、ご近所さんに仲良くしてもらえれば最高ですしね^^

 

それではいったい何が喜ばれる粗品になるのか?金額の相場はいくらなのか?

 

まずは金額の相場から紹介します。

 

引っ越しの挨拶回りの金額は?

結論から言いますと、金額の相場は

  • 500円~1000円です。

この金額には大きな意味がありまして、初対面であまり高額な品物を用意すると、相手が遠慮してしまう可能性があるからです。

 

なかにはお返しを考える人もいるそうでして(苦笑)、そうなっては元も子もないですからね。

 

あくまでも「粗品」であってお祝いじゃないですから。

 

それでは、500円~1000円で買う「粗品」、いったいどんな物が喜ばれるのでしょうか?

 

私の経験と徹底リサーチからご紹介しますね!

 

引っ越しの挨拶回りで定番の粗品とは?

「挨拶周りの粗品は定番を贈っておけば安心!」なんて思っていませんか?

 

もしも安易にそう考えているなら要注意です!

じつは、定番の粗品で良い場合とあまり良くない場合があるんです。

 

まずは代表的な粗品の例をあげてみますので参考にしてください。

生活消耗品
石鹸・洗濯洗剤・ハンドソープ・台所洗剤・サランラップ・アルミホイル・地域指定のゴミ袋・タオルセットなど・・・生活消耗品は粗品としてかなり最適です。

なかでも「地域指定のゴミ袋」は良いですね^^
もらって迷惑する人はいないですよ!

日持ちする食品
お茶・乾麺(そば・うどん)・砂糖など・・・「日持ちする食品」というのがポイント!賞味期限が近い洋菓子などはかえって迷惑になるおそれもあります。

食べ物全般に言える事ですが、生菓子などは好き嫌いの好みがありますのであまりオススメはしません。

その他
500円程のQUOカード・商品券など・・・

個人的な意見ですが、QUOカードや商品券というのは何だか現金をばら撒いている感じがするので
オススメしてません。

 

お隣さんが若い単身の方の場合なら喜ばれるかもですが、高齢の方などの場合、QUOカードをもらって喜ばれるでしょうか・・・。

その辺の判断はお任せします(苦笑)。

 

以上が一般的ないわゆる「粗品」ですが、このようなありきたりな物だとご近所さんへの第一印象が若干薄めになるかもしれません。

(別に目立つ必要はないんですが・・・。)

 

そこで、私が贈った粗品で「これは喜ばれたなぁ。」と思う商品を、勝手にランキングにして発表しますので、良ければ見てってください。

 

スポンサーリンク

引っ越し先で喜ばれた粗品ランキング!

第3位 ジップロック

代表的な生活用品なんですが、わりと喜ばれた記憶があります。

消耗品を選ぶのは粗品の王道ですからね。

 

第2位 入浴剤

引越しの挨拶回りで喜ばれる粗品

 

王道かも知れませんが、入浴剤って買わない人は買わないそうです。

なので意外と喜ばれました。・・・と言うか、隣の奥さんにはかなり喜んで頂きました(笑)。

 

第1位 お米

引越しの挨拶回りに渡した粗品のお米

なかなかのアイデアでしょう^^

サイズは3合分(450g)でして、挨拶回りにもちょうど良い大きさです!

 

 

お米はビックリする人もいましたが、本当に喜んでもらえてかなり好印象でした(笑)!

 

 

もちろん驚かすことが目的ではありませんが、第一印象のつかみとしては間違いないでしょう。

むしろ最高かもですよ!!

それでは続いて「粗品ののし」についてもふれておきます。

スポンサーリンク

粗品の「のし」はどうする?

のしは必ず付けておきましょう!

初めての方への挨拶なので、名前と顔をおぼえてもらうのが目的でもあります。

 

なかなかスグには覚えてもらえないかもですが、せめて名前くらいはおぼえて欲しいものですからね。

 

「のし」には「挨拶」「粗品」などの名目を書いて、必ず「名前」を載せておきましょう!

 

こんな感じですヽ(・∀・)ノ

引越しの挨拶回りで贈るのしの見本

 

粗品を購入するお店で頼んでも良いですし、自ら直筆で書いても良いですよ!

 

どうでしょうか?

わかりましたか^^

これであなたも安心してご近所さんへ挨拶に回れますね!

 

最後に

引っ越しの片づけなどで忙しいとは思いますが、ご近所さんへの「挨拶回り」だけはしっかりとしておきましょう!

 

引っ越しの挨拶をする・しないでは
ご近所さんの見る目も違ってきますからね~。

 

最後にもう一つアドバイス。

 

挨拶に回る時は、必ず家族全員で回ることを忘れずに!

引っ越しの挨拶回りについては、こちらでも
くわしく書いています(๑¯◡¯๑)

 

引っ越しの挨拶回りはこうする!疑問をQ&A形式で解説!
引っ越しの挨拶回りを徹底解説しました。マンションへの引越しの場合と一軒家への引越しの場合など。マンションへの引越しの場合はどこまで挨拶に回るのか?一軒家の場合はどこまで挨拶に回るのか?詳しく解説しました。

 

この記事が少しでもお役に立てて
新居での生活が良くなると嬉しいです!

 

 

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました