京都の春といえば、桜が有名ですよね!
春の観光シーズンともなると、たくさんの人で賑わいます^^
有名なスポットでは桜がとても綺麗でして、観光はもちろん、お花見デートに訪れるカップルの方も多く、たいへん混雑するのですね~(。・ω・。)
例えば、円山公園や清水寺・嵐山などは観光客が多いのと、普段からデートスポットとして人が多いのでメチャクチャ混雑しています!
「カップルでゆっくりお花見デートしたい!」
そう思う場合は、有名どころではゆっくりお花見デート出来ないのですねヾ(;´▽`A“
そこで今回は、京都在住のわたしが京都有数の綺麗な桜がある名所でありながら、「混雑しないカップル向けの花見スポット」を紹介します!
名所なのに穴場といえる今回のコースを知れば、あなたもかなりの「京都つう」になりますよ(๑¯◡¯๑)
それではいきましょうヽ(・∀・)ノ
京都でお花見デート!カップルにオススメはココ!
今回ご紹介する穴場スポットは京都府山科区にある
「毘沙門堂」という場所です。
建立1665年(寛文5年)という歴史を持つ日本でも有数の有形文化財(京都府指定)です。天台宗五箇室門跡のひとつで、昔ながらのたたずまいを残すお寺としても有名なんです!京都の七福神の中の1人「毘沙門天」が本尊で、毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)とも呼ばれます。
毘沙門堂は紅葉でも穴場のスポットなんです(。・ω・。)
そこで、毘沙門堂の綺麗な桜を撮影した動画を見つけましたので、お出かけ前に参考にして下さい!
動画では伝えきれない毘沙門堂の桜の見頃の時期を説明しますね!
毘沙門堂 2020桜の見頃時期
桜の種類によって見頃の時期は違いますが、毎年3月下旬~4月中旬までが見頃となります。
特にオススメは3月の最終週か4月のはじめの週ですね♪
例年ちょうどその頃に桜が満開の時期をむかえます。
桜の主な種類としましては、
- ソメイヨシノ
- しだれ桜
- イトザクラなど、となっています。
動画にもありましたが大しだれ桜は圧巻でして、下から眺めると桜の葉が降ってくる感じでとても綺麗ですよ!
綺麗なしだれ桜の下で二人で写真撮影なんかもたまには良いんじゃないですか(*´艸`*)
穴場スポットですので、人目を気にせずイチャイチャしながら撮影できますよ(๑¯◡¯๑)
それではここで、毘沙門堂のアクセス情報を・・・と、普段ならすすむのですが、今回は「カップル向けお花見デートコース」の紹介ですので、次のスポットを紹介します!
※アクセス情報や地図は後述しますね(๑¯◡¯๑)
毘沙門堂の次にご紹介するのは、スグ近くを流れる「山科疏水(琵琶湖疏水)」です。
山科疏水(琵琶湖疏水)とは?
滋賀県の琵琶湖から水をひく、琵琶湖疏水の分流となります。
水資源の乏しい京都の命を繋ぐ水路として、昔から市民に愛されている疏水です。
この山科疏水の四ノ宮から日ノ岡までの約4,2キロの疏水沿いには、綺麗な桜並木が立ち並んでいるのです!
その光景はまるで桜のトンネルを歩いているようで、一度訪れるとあまりの感動にリピーターになること必須です!
しかも!
この山科疏水はほんとうに穴場といえるスポットなんで、カップルでゆっくりと歩くには最高のコースですよ♪
普段なら恥ずかしくて出来ない「手つなぎデート」もココなら出来るかも(*´艸`*)
それでは、毘沙門堂と山科疏水へのアクセスルートと詳細、それから地図を載せておきますね(๑¯◡¯๑)
毘沙門堂へのアクセス詳細
住所 京都府京都市山科区 安朱稲荷山町18
TEL 075-581-0328
車でのアクセス
名神高速道路 京都東ICから約10分
駐車場有り 50台無料
電車でのアクセス
JR・市営地下鉄・京阪すべて山科駅
山科駅より徒歩20分
地図上のA~Bのルートが山科疏水で、遊歩道のある約4キロのコースです。
山科駅からも近く、毘沙門堂への通り道でもあります。
山科疏水をB地点まで進むと、南禅寺や哲学の道といった京都でも有名な観光スポットへも足を運べます。
こちらも次回の記事で書いておきますね(。・ω・。)
まとめ
京都でも山科というところは以外と観光客が少ない場所なんです!
ですが、地図にもあるように、毘沙門堂をはじめたくさんの社寺があり、山科疏水を歩く際には一度立ち寄ってみてはどうですか?
安祥寺や、護国寺に、大本山本圀寺、永興寺など・・・周辺にも見どころはたくさんあります。
また、少し足をのばすと京都でも有数のお花見スポットがあるのをご存知でしょうか?
参考記事↓

きっと、楽しいお花見デートが出来ますよ(*´艸`*)
参考になれば嬉しいです。
コメント