「クワガタの捕まえ方って、どうするの?」
ある日、突然子供に聞かれたのですが、
小さな子供をもつパパさんなら一度はこんな経験ありませんか?
特に男の子は、クワガタやカブトムシって本当に大好きですよね~。
かくいう管理人も、今でもクワガタとかカブトムシって最高に大好きです!
男のロマン!と言えますね(笑)。
そんなクワガタなんですが、あなたはどういう方法でクワガタを捕まえますか?
じつは、最近の若いパパさんは捕まえ方はもちろん、どこにクワガタがいるのかすら分からないって人が多いのですね~(๑¯◡¯๑)
そんな管理人も、「達人」とはいえるレベルではありませんがヾ(;´▽`A“毎年、子供の人数分はクワガタを採集しています!
そこで今回は、達人とは言えないレベルの管理人でも、サクッと簡単に採集している方法や、クワガタの「基本的な捕まえ方」まで解説します!
さらに!記事の最後には・・・
ウレシイお知らせもありますからね~♪
まずは、クワガタを捕まえるにあたって
知っておきたい「基礎中の基礎」から
- クワガタを捕まえる為の準備とは?
- クワガタを採集する場所は?
- クワガタを採集する時間は?
- 基本的なクワガタの捕まえ方!
以上の順番に説明していきますヽ(・∀・)ノ
クワガタの捕まえ方!基本講座
まずは、クワガタを捕まえる為の準備編としまして何が必要か?
そして、どんな服装が良いのか?から説明していきます!
- 事前に準備するものとは?
- 虫かご
- 虫取り網(出来れば長さが調節できるもの)
- 懐中電灯
- ピンセット
以上のものは、最低でも揃えておきたい必須アイテムですので、必ず用意しておきましょう!
また、上記以外で管理人が必ず持参するものがありますので、こちらも記載しておきますね。
- 虫よけスプレー
- 虫さされの薬
- 手袋
- 飲み物
「虫取りに行くのに虫よけ・・・。」
こう思われるかもですが、管理人は必要と考えています(苦笑)。
説明不要かもですが、手袋に関しましては用意しておくと大変便利だと思います。
素手で何かを触ると、カブレる可能性もありますので、管理人としてはおススメします。
それでは次に、服装について説明します。
- どんな服装が良いの?
- 肌を露出しない服装
- 帽子(ヘルメット)
- 長くつ
肌を露出しない服装というのは、上述しましたように虫さされなどの予防と、「うるし」などに不意に触れてしまってカブレるのを防ぐ為です!
また、クワガタを捕まえるには山の中などに入っていく場合もありますので、長くつは必須だと思います。
マムシやムカデなど、どんな危険があるかも分かりませんからね~。
長袖に長ズボンは当たり前ですが、できるだけ白っぽい色の服を選ぶのがGOOD!
蚊・アブ・蜂などから、身を守るのに効果大なんです!また、毛虫やムカデが付いても スグに発見できるという利点も!
※迷子になっても、見つけてもらいやすいかも!?(苦笑)
楽しくクワガタを捕まえて帰るためにも、事前の準備はキチンとしておくべきですのでよ~く確認しておいて下さいね(๑¯◡¯๑)
事前の準備が整いましたら、次はいよいよクワガタを捕まえるだけなんですが、ただ単に山へ向かってもダメなんですね。
じつは、クワガタが寄り付く木でないとクワガタは絶対に捕まえられませんし、時間帯によっては捕まえる事が出来ない場合もあります!
そこで次は、クワガタを捕まえる場所についてと時間帯について、説明していきます。
クワガタ捕まえる場所は?時間帯は?
まずは、「クワガタが集まる木」を知ることでクワガタを採集出来る可能性は、グンっとUPします!
そこで、代表的な木を紹介します。
- クヌギ
- コナラ
- ヤナギ
以上の木が、クワガタ探しの基本となります。
画像を用意しましたので、簡単に説明していきますね。
クヌギの木
画像ではわかりにくいですが、表面は黒い灰褐色をしていまして、縦にゴツゴツとした力強く深い「筋」が入っている木です。
虫の集まる木として有名なのですが、管理人はシイタケの栽培に利用するイメージが強いです^^
コナラの木
コナラの木も縦に筋が入っています。
クヌギの木との違いは色が灰色なのと、表面の筋がクヌギに比べて薄いんですね。
こちらもシイタケ栽培の原木として利用されます。
ヤナギの木
こちらは、河川敷などで見かける事があるのではないでしょうか?
ヤナギと言えば、水辺のイメージが強いかもですが、街路樹や公園などでも見かけると思います。
以上の3種類の木がクワガタを採集する時に探す代表的な木なのですが、いずれも共通しているのが「落葉性のある落葉広葉樹」なのです。
そして、そんな落葉広葉樹のなかでも樹液が出ている木でなければクワガタやカブトムシなどの昆虫は集まらないのです!
松やスギ、ヒノキなどの針葉樹が多い場所はNGです!針葉樹には、防虫や殺菌といった効果作用があるので、クワガタならずとも昆虫採集には不向きなんです!
特に重要なポイントとしましては、「樹液が出ている木をいかに見つけるか?」なんですが、クワガタを捕まえる場合には、落葉広葉樹の多い山や雑木林を選ぶのが一番の近道なんです(๑¯◡¯๑)
画像のような木を発見出来ればO━d(・∀・。)━K!!
さて、続いてはクワガタを採集する時間なのですが、こちらも諸説ありますが、管理人がおススメする時間帯は・・・
ズバリ!日が暮れてから明け方までです!
時間にして、夜の8時頃~早朝5時頃までです。
これには理由がありまして・・・
- クワガタは夜行性である
- 昼間は土中にいる確率が高いので発見しにくい
クワガタは夜行性なのですね。
そして、夜になると樹液を求めてどこからとなく集まってくるのです!
ですので、必死の思いで探しまくれば昼間でも見つかるかもですが・・・
効率が悪いのですね~(苦笑)。
普段から忙しいパパさんには、そんな効率の悪い事はして欲しくありません!
じっさい、暗い中でのクワガタ採集は孤独なものもありますが(苦笑)、効率を考えるとだんぜん夜中がベストです!
それでは、一度ここまでをまとめますと
- 事前の準備はしっかりとする!
- クヌギなどの、落葉広葉樹のポイントを知っておく!
- 採集する時間は、深夜が良い!
最低でも、以上の内容は知っておくべきだと思います!
それでは、肝心の「クワガタの捕まえ方」について、紹介していきますねヽ(・∀・)ノ
クワガタの捕まえ方!初心者でも採集出来る方法とは?
「クワガタの捕まえ方」と言いましても特に決まりは無いのですが、まずは一般的な捕まえ方を紹介します。
- 木を蹴る
- 樹液に集まったクワガタを手で採集する
- トラップを仕掛ける
順番に説明していきますと・・・
その名の通り、樹液が出ている木を思いっきり蹴るのです!
一度や二度ではありません。
何度も強烈な蹴りを入れます。
すると、木に引っ付いているクワガタが落ちてくるという方法です。
注意する点としましては、落ちてきても見失わないようにする事!
足元が草で覆われていたりしたら、見つけるのは困難ですからね。
こちらの方法は王道中の王道です。
夜間、樹液を吸いに集まったクワガタを見つけて採集する方法ですが、なかなかスムーズに捕まえられない場合もあります。
例えば、樹液場に深い溝があって、その溝の中にクワガタが潜んでいる場合などです。
そこでピンセットなどの小道具があれば便利なのです!
手では届かない場所も、ピンセットなら楽々届きますからね~(๑¯◡¯๑)
その際に注意するポイントは、クワガタを傷付けない事!
力加減ひとつで、生かすも殺すもあなた次第です。
この方法は、初心者の人には少しハードルが高いかもですが、ムツカシイものと簡単なものがあります。
まずは、一般的なトラップを紹介します。
- ライトトラップ
- バナナトラップ
ライトトラップとは?
強烈な光を利用して、クワガタをおびき寄せる方法です。
クワガタに限らず、昆虫は紫外線や蛍光灯の光など白っぽい光に集まる習性があります。
その、光に集まる習性を利用した採集方法なのです(๑¯◡¯๑)
仕掛けとしましては、白い布やシートに光をあて、その光に集まったクワガタを捕まえるという方法です。
おもに、マニアや業者の方が使うトラップなのですが強烈な光を発生させるために、発電機や蛍光灯を使用して仕掛けられている事があります。
※画像は手軽で簡単にできるライトトラップの例です。
初心者さんにはハードルが高いトラップですが、効果は絶大です!
LEDヘッドライトなら約1000円未満で購入可能です!一度試してくださいね^^
バナナトラップとは?
昆虫が好むエサを仕掛けて、クワガタをおびき寄せる方法です!
その名の通り、バナナを使用します。
作り方は、
- バナナを袋に入れる(皮ごと)
- 1に、お酒もしくは焼酎を入れる
- 数日放置して、発酵させる
- 強烈な臭いがすれば完成!
そして、発酵させたバナナをストッキングに入れて木に縛り付けると仕掛けは完了なのです(๑¯◡¯๑)
初心者さんでも簡単に作ることが出来ます。
ここで、トラップについての注意点ですが、くれぐれも山や自然を傷付けるような行為はしないで下さいね!
と言いますのも、ライトトラップの場合なら山火事になる危険性もありますし、バナナトラップの場合には、後片付けを怠ると山の景観を損ないますし、ゴミも増えます!
あくまでも、楽しむ為のクワガタ採集ですので、山の所有者や他人に迷惑を掛けないようにしましょう!!
後片付けまでが、クワガタ採集ですよヽ(・∀・)ノ
以上が基本的なクワガタの捕まえ方になりますが、管理人が毎年サクッと簡単にクワガタを捕まえている方法は、もっと単純で凄く簡単な方法です!
危険な山へ入ったり・・・
むつかしいトラップを仕掛けたり・・・
そんな面倒な事は一切していません!
※あっ、もちろん山での採集も行きますよ(苦笑)。行きますが、今回は初心者さん向けに書いてますからね!
ズバリ!!その方法は、「灯火採集」と言われる方法です。
灯火採集とは?
街灯や自販機の灯りに集まる昆虫を採集する方法です。
それ以上でも、それ以下でもありません(๑¯◡¯๑)
すこし、拍子抜けしたかもですがヾ(;´▽`A“この方法で、管理人は毎年クワガタを捕まえています。
簡単ですが、コツもあります。
狙いは自動販売機なのですが、この、自販機が設置されている場所が大変重要なのです!
やみくもに自販機を探してもクワガタは発見できませんからね~(๑¯◡¯๑)
そこで、自販機をチェックするのにオススメの場所を紹介します。
- キャンプ場の自販機
- 神社やお寺に設置されている自販機
- 自然公園もしくは緑地公園の近くの自販機
- 山道にある自販機
などなどありますが、ようは落葉広葉樹のある近くの自販機なら可能性大だということです!
その中でも、毎年集まってくる自販機はだいたい同じなのです!決まっています(笑)。
「こんなところにクワガタがいるのか・・・」
そう思われるかもですが、毎年最低3匹はクワガタをゲットしていますし、クワガタでなくカブト虫なら・・・もっとゲットしています(笑)。
自然のなかにライトトラップが仕掛けてあるような場所を探すのがポイントですね。
もちろん、1箇所で見つける訳ではありません。
キャンプ場付近や山道などで、不意に発見する自販機を何か所もまわります。
すると、簡単に捕まえる事が出来るのですね♪
初心者のパパさんには、絶対オススメの方法ですよ!
まとめ
いかがでしたか?
最後はあまりにも拍子抜けしたかもですが、初心者パパさんはもちろん、子供さんにもすごくオススメの方法だと思います^^
夜の山中は危険なのもありますが、クワガタが取れるポイントっていうのはライバルが多くて、大変なのですね。
そして、マニアになればなるほど穴場スポットを知り尽くしていて、初心者では太刀打出来ないのが現状です。
※次回の記事では、京都で実際にクワガタが採取できる穴場スポットを暴露しようと思います!
まずは、少しずつ経験をつんで、簡単なところから始められてはどうでしょうか?
参考になれば嬉しいです。
コメント
はじめまして
大変役に立つ情報でした。
ありがとうございます
今週末にでも、子供と探しに行ってみたいと思います!
レイセフォーさん、コメントありがとうございます!
梅雨で足元が悪くなっていますので、十分に注意してくださいね。^^
虫除けはダメですよ!!
虫捕まえるのに虫除けつけていったら逃げていくじゃないですか。虫除けはつけないことをおすすめします!
みゆきさん、コメントありがとうございます。
虫よけ・・・確かに(笑)
でも、私は顔面周辺に塗りたくってますけどね。(苦笑)
この辺は各自の判断でお願いしますけど、
ご忠告ありがとうございましたm(__)m
すごく参考になりました!教えていただいた方法で、捕まえに行きました!そうしたら、一回で、六匹も捕まえる事が出来ました。ありがとうございました。
ロキさん、どうもです!
っ凄いですね!!!
良かったですヽ(・∀・)ノ
今日、近所のホームセンターで、
クワガタとかカブトが販売されていたのですが、
1匹500円~でした。
ましてや、ケースに入れられて元気が無い小さな個体ばかりです。
そう考えると、自分で採集したのは元気なので
育てるのも楽しいですからね~^^
嬉しい結果報告ありがとうございました!
はじめまして。私は亀岡方面でカブトムシ、クワガタを子供と採集してます。管理人さんは亀岡市のポイント知っておられますよね?情報交換してみたいですがなかなかポイント公開するのが心配です
コージさん、どうもです!
亀岡は僕の友人がよく行ってます。
僕もかなり昔になりますが
先輩と行ったことがあります。
彼はクワガタよりもカブト虫が好きなのですが
亀岡は最高らしいですね!
っで、情報交換の件ですが
こういう環境で採集ポイントの情報は厳しいですね(苦笑)
なので、お互いコッソリと楽しむことにするのがbestかと思います。
どうしても荒らす人がいるので。
どこかの採集ポイントでお会いした時には
よろしくお願いいたしますm(__)m
ありがとうございます
いえいえ、頑張ってくださいね!
ありがとうでーす
参考になりました
管理人さん、貴重な情報をありがとうございます。 最近はホント自然の中でクワガタやカブトを見つけられる場所が無くなった・・というか、分からなくなりまして。
以前には自宅近くで独自に発見したカブトやクワガタの採集地がありましたが、業者かマニアな方々に蹂躙されてしまい昨年辺りから採れなくなってしまいました。 その様な折に、この貴重な情報有難いです。
実は、管理人さんが仰っていた第1の某公園付近スポットにも行ってみたのですが、周りに介護施設もあり周りの人目が気になり容易に入れず撤退した事がありました。
ちなみに、そちらを削除されたという事は心無い者らに荒らされたのでしょうか?
あと、第2の某病院スポットには夕方前位に立ち寄ってみたのですが、全くいませんでした(^^;)
まあ、昼下がりゆえ仕方なかったのかも知れないですが。
やはり、ポイントは夜なんですねー( ̄▽ ̄;)
子供たちがいると、なかなか夜には出づらいのでついつい、単独で活動出来る時間帯で見に行く事になってしまいます。
僕はご紹介頂いた第1(前の)・第2スポットから程近い近在の者です。
あと、噂では山添村にもオオクワガタ等の生息地域があると風聞にした事があるのですけど、ご存知ありませんでしょうか? また、これからも色々お願い致します。
もっちさん、コメントどうもです!
クワガタ捕りって良い経験になりますからね!
自分の子供にも教えたいと思う気持ちはわかります。
じつは、最初の某介護施設の方から連絡がありまして
削除させて頂きました。
あのポイントは、本当に簡単にクワガタやカブト虫が取れる場所だったので残念です。
以前、その某介護施設の裏側の道路沿いの木に
何気に昆虫ゼリーを設置しておいたところ、
次の日には、カブトがうじゃうじゃ集まっていた事がありました。
それに、その施設を建設した作業員さんからの情報では
バナナを放置していただけでクワガタが集まったこともあるとか(笑)
なので私としては、施設内に侵入したり
隣のゴルフ場への侵入を勧めた記事ではなかったのですが
連絡が入ったので削除した次第です。
それから、山添村ですか。奈良県でしたっけ?
私も噂は聞いたことがあるのですが、わかりません。
オオクワは本当に発見すらムツカシイですからね~(苦笑)
ただ、子供の頃の話ですが
宇治田原で何度かオオクワを採集した経験があります。
30数年前の話になりますが(苦笑)
当時は、動きの遅いオオクワよりも動きが活発な
ノコギリとかの方が好きだったので、
近所の年下の子にあげていた記憶があります。
今は発見すらしないですけどね(苦笑)
また採集ポイントについては
語れる範囲で情報提供したいと思いますので
よろしくお願いします!
コメントありがとうございましたm(__)m
クワガタ虫のノコギリの雄と、コクワの雄がコンビニに飛んできたんですが、周りに山と言う山が無いんですが、どっから飛んできてるんだろう(笑)
しゅうさん、どうもです!
ノコギリの雄と、コクワの雄がコンビニに飛んできたんですか(笑)!
最高ですね!
周りに山は無いみたいですが、川はありますか?
その河川敷に柳の木があると、クワガタが生息してる可能性大ですよ。
しかし、しゅうさん。サクッと採集しすぎじゃないですか(笑)
とても羨ましいです。
ぷれや
匿名さん、どうもです!
「ぷれや」・・・って何ですか??
とりあえず、コメントありがとうございます♪
今年の夏行くのでやってみます
前田れいんさん、どうもです!
ぜひ頑張ってくださいね!応援してます!
やってみます
いいことおしえてくれてありがとうございますがんばってみます
参考になりました。朝になって息子が捕まえに行きました。きっと無理ですねぇ!
ばあちゃんさん、コメントありがとうございます!
息子さんが朝から出かけられたんですね^^
無事クワガタを捕まえられたらいいのですが。
ただ、本当は朝よりも夜の方が見つけやすいんですけどね(苦笑)
だけど、夜は危険が多いのでくれぐれも注意してあげてください。
もちろん、昼間もですけど。
良い思い出になれば嬉しいです。
ありがとうございます!これを参考にします!
小和田 睦さん、どうもです!
頑張ってクワガタを捕まえてくださいね♪
応援してます!
ありがとうございます
匿名さん、どうもです!
コメントありがとうございました♪
参考にします!
名無しさん、どうもです!
頑張ってクワガタゲットしてくださいね!
ありがとうございます。早速来週のキャンプで試してみます!
しゅんさん、どうもです!
来週からキャンプですか!良いですね^^
場所にも寄りますが、カブト虫やクワガタいる場所なら
わりと簡単に捕まえられますよ。
頑張って良い夏の思い出にしてください♪
ありがとうございます。とても良いですね参考になりました
ましこりんたろうさん、コメントありがとうございます!
参考になったようで良かったです^^
とても良いですね。参考にな理ました。ありがとうございます。
匿名さん、コメントありがとうございます!
そう言って頂けると嬉しいです。
サンキュー管理人さん
アンパンマンさん、コメントありがとうございます!
お役に立てたようで嬉しいですヽ(・∀・)ノ
ありがとうございます参考になりました❗
内川優菜さん、ありがとうございます!!
この記事のタイトルは『クワガタの捕まえ方』ですけど、『カブトムシの捕まえ方』でも同じですからね!
頑張って下さいね(´▽`)ノ
ありがとうございます参考になりました
ゴンさん、どうもです!
何度もコメントありがとうございますm(__)m
ありがとうございますところで質問ですいちばんつかまえやすいクワガタとかありますか
中島宥星さん、どうもです!
捕まえやすいクワガタとなると・・・
一番目にするクワガタとなるので、コクワガタですかね?