衣替えって、面倒だし嫌だなぁ~。
何か、コツでもあるのかなぁ~?
衣替えって、本当に、大変ですよねヾ(;´▽`A“
我が家は5人家族ですので、衣替えとなると
足の踏み場もないくらい、散らかりますし
収納するのに、大変な思いをしてきました(苦笑)
特に、冬物の収納は大変ですよね~。
セーターにしても、トレーナーにしても
かさばるので、それなりにスペースが必要ですし
夏物に比べて、2倍は収納スペースが欲しいところですよね!
そこで今回は、収納のコツをお伝えしたいのですが
いろんな情報の中から、特に厳選して選んだのが
以下の2つのポイントとなります!
- 専門家による収納のコツ
- 収納の裏技
全部を実践することは、ムツカシイかもですが
簡単に、出来るところから、始めるだけで
衣替えが、スムーズになりますよ!
それでは、衣替えをスムーズにするには
どうすれば良いのでしょうか?
まずは、専門家による、収納のコツの中から
「これは!」と言えるコツをまとめました!
衣替え!専門家による収納のコツとは?
収納=しまう
みなさん、こういう考えで衣替えをされていると
思いますが、専門家によると、この、考え方から
見直すべきだと言うのです!
そんな、専門家が唱える衣替えの収納とは
- しまうより、出しやすさ(使いやすさ)を重視する!
- 整理=掃除=○○=自己管理
以上の2つのポイントが、重要だと言います。
そして、このポイントを知っておくことで
後から紹介します、裏技にも繋がってくるのです!
それでは、一つずつ、わかりやすく解説していきますねヽ(・∀・)ノ
しまうより、出しやすさ(使いやすさ)を重視する!
収納全般に言えることなんですが
例えば、「雛人形」「鯉のぼり」などのように
シーズンが明確で、途中で出す必要がないものは
キッチリと、奥の方へ収納して片づけても良いのです。
ですが、衣替えなどのように、頻繁に使う衣類は
できるだけ、簡単に出せるように
わかりやすく、収納するのが鉄則なのです!
簡単な例でいいますと、収納に使うBOXなどは
衣替えの時期に、入れ替えするだけで良いように、
分かりやすく収納しておきます。
ここで、収納に使うBOXについて注意点があります!
BOX選びのコツ!
収納に使うBOXには、
- 紙製のBOX・段ボール素材のBOX
- プラスチック製のBOX
以上、2種類の製品が主流ですが
選ぶなら、プラスチック製のBOXを選びましょう!
ポイントは、中身がわかりやすいのと
重ねても頑丈なところです!
また、紙製品や段ボール素材のBOXは
値段が安価で、購入しやすいですが
虫などの害虫が発生しやすい問題も!
それに、重ねて使用すると
型崩れをおこしやすく、長く使用するには
不向きな点も・・・・
選ぶなら、頑丈なプラスチック製のBOXがオススメです!
収納BOXの活用法は、様々なメディアでも取り上げられています。
例えば、何がしまってあるか画像を張り付けておくとか
春・冬兼用のBOXを用意するなどですね。
春・冬兼用のBOXや、春・秋兼用のBOXなどは
必ずと言っていいほど、用意するのが良いですよ!
我が家では、衣替えのあとから
もう一度、しまった服を、引っ張り出すことが
多かったのですが、兼用のBOXを用意することで
急な気温の変化にも、十分対応できるようになりました♪
また、上記以外にもコツや裏技があるのですが
そちらは、後述しますね^^
続いては、整理=掃除=○○=自己管理となりますが、
はたして、○○とは?
整理=掃除=○○=自己管理
整理=掃除については、衣替えに限らず
毎日少なからず行っていますね。
洗濯しては片づけて、散らかしては掃除して
物を購入してはしまう・・・
などなど普段から繰り返しています。
ですが、あいだに○○が入ることで
自己管理にまで話が飛躍してしまうことって
いったい何があるのでしょうか。
ズバリ!結論から言いますが
○○とは・・・処分です!!!
処分?捨てるってこと?Σ(゚口゚;
捨てるとは、意味が違うのですがヾ(;´▽`A“
処分を前提に、衣替えに挑むと(笑)
もの凄く、収納が楽になるのですよ!
と言いますのも、
「衣替えで悩む人=片付け下手な人」
「片付け下手な人=捨てられない人」
と言うように、ある程度、定義づけされているのですね(苦笑)
そんな、少しキツメの定義をふまえて
収納のコツを、原点からアドバイスされているのが
以下になります。
収納する前に考えなければがならないことが、収納スペースとモノの量です。
収納のためにモノの量を見直すなら、「あなたが自分で管理できる量」「旬と思われるアイテム」だけを収納してみてくださいとアドバイスしています。
収納は、「使うときを考えてしまう」が原則ですよ!
引用元 収納専門家 芳賀裕子談
出来るだけ、柔らかい表現を抜粋して
引用させて頂きましたが(苦笑)
さらに簡単に表現しますと・・・
- 着なくなった衣類は処分する!
- 「痩せてから着る」は言い訳だ!(笑)
このような感じですね(๑¯◡¯๑)
物を処分するのは、本当に決断力が必要ですし
「もったいない」と思う心は、とても大切だと思います。
それを、「自己管理」という固い言葉で括られると
すこし、イラッとくるかもですが(苦笑)
整理整頓の基本は、不用品の処分からですので
いちど、胸に手を当てて考えてみてはどうでしょうか?
ですが、「処分=捨てる」では、
あなたも納得できないと思います。
そこで、オススメするのは
ネットオークションでの売却です!
なぜ、オークションをオススメするかというと
近所のリサイクルショップなんかに
衣類を持ち込んでも、激安で叩かれるのがオチなんです。
オークションが有利な点は、自分で値段を決められる事と
まとめて出品すれば、それなりに入札が入るところです!
よく、モバオクやヤフオクを巡回して視察していると
衣類のまとめ売りが見られますが、少なからず入札も入っていますし
リサイクルショップよりは、お金になります。
フリーマーケットへの出店もオススメできません!
フリーマーケットの場合は、最初に出店料を収めるのですが
最悪の場合、出店料すら回収できない場合もありますヾ(;´▽`A“
となると、1日無駄に労力は使うは、お金は掛かるはで
とっても、マイナスになってしまうのですね~Σ(゚口゚;
ですので、理想は、オークションでのまとめ売りです!
あっ!もちろん、ブランド品などは
まとめ売りしてはダメですよ!
あくまでも、ノンブランドの衣類の話ですヾ(;´▽`A“
少しでも、高く処分して、良い洋服の
購入資金にしてしまいましょう!
それでは、ここで、専門家の意見をまとめてみますと
- 収納は、使いやすさを意識する!
- 曖昧な季節のカテゴリーを作る!(兼用BOX)
- 収納BOXは頑丈で、中身が分かるものにする!
- 出し入れしやすい衣替えにする!
- 処分する物を、はじめに選ぶ!
- 自分に打ち勝つ!(笑)
以上が、衣替えにおける最小限のコツとなりますが
上記のコツを知っておくと、収納~整理整頓まで
幅広く活用できますので、ぜひ、頭の片隅にでも
留めておいてくださいね!
続いては、収納のプロが教える
㊙テクニックとも言うべき
収納の裏技をまとめてみましたので
参考にしてください!
プロ直伝!収納の裏技特集!
この章では、様々な収納に関する裏技の中から
厳選した裏技を紹介していきます!
収納BOXを効果的に使う技
収納BOXを使う方は多いハズですが
普通に衣類を重ねて、収納している方が多いと思います。
ですが、発想を転換することで
通常の3倍は収納できる裏技があるのです!
その裏技とは・・・
服をたてにしまう方法です!
イメージとしては、収納BOXに本を並べる感じです。
ポイントとしましては、同じ大きさに服をたたむ事!
そして、本を並べるように、たてに服を詰め込む感じです。
そうする事で、上からどんな服があるかスグにわかりますし
何よりも、通常の3倍は収納できます!
また、合わせ技としまして
衣類の圧縮袋を利用すると
その効果は、計り知れませんΣ(゚口゚;
こちらは、少しコストがかかってしまうので
ご自由にどうぞヽ(・∀・)ノ
さらに、もう一つ、収納BOXの裏技を紹介します!
収納BOXを効果的に使う技その2
衣類をたたんで収納するのが一般的だと思いますが、
ある方法で収納すると、すき間が無駄なく活用できるのです!
その方法とは・・・
衣類を丸めるのです!
イメージとしましては、ロールケーキと同じ感じです。
そのロールケーキ状の物を、収納BOXの高さに合わせて
いくつも作ります。
それを、たてに差し込んでいく感じです。
先程のたてに服を揃える収納と似ていますが
こちらは、取りやすさに重点をおいた裏技になります。
収納量も、普通に重ねる収納と比べて
およそ2倍になりますので、取りやすさを求める方には
こちらのロールケーキ収納がオススメです!
収納BOXを使う裏技は、今後、新しい情報が
見つかり次第、随時更新していきますねヽ(・∀・)ノ
まとめ
いかがでしたか?
今回は、衣替えでの収納のコツと裏技について
あらゆる角度からリサーチしてご紹介しました!
今後も裏技情報に関しましては
随時UPしていきますので、チェックしておいて下さいね。
そして、少しでも収納や衣替えが
楽しくスムーズに出来れば嬉しく思います!
参考になれば嬉しいです!
コメント