毎年、暑くなってくると「汗」に関連する
悩みが出てきますよね~(。・ω・。)
例えば・・・
- 恥ずかしい脇汗の染み
- 腋臭(わきが)
- 多汗症
- クサい
- ベタベタする
などなど、このような悩みがありますが
なかでも、「汗の臭い」に関係する悩みって
かなり深刻じゃないですか?
最近では、働き盛りのお父さんたちが
汗や臭い=「体臭」について、
深刻に悩んでいるそうですΣ(゚口゚;
制汗剤などを使用すれば、少しはマシになるかもですが
お父さん世代の方などは、ハンカチは携帯していても
制汗剤とか持ち歩きませんよね~。
ですが、臭いが原因で、もしもあなたのお父さんが
職場や取引先で、迷惑を掛けていたとしたら・・・
通勤電車内で、お父さんが、嫌な顔されていたり・・・
職場で、お父さんが、陰口をたたかれていたり・・・
なんだったら、職場で「クサいオヤジ」
という、心無いあだ名をつけられていたとしたら(涙)
家族として、こんなにツライことはないですよね?
家族を守るために、毎日頑張るお父さんが
一歩外へ出ると、クサいオヤジ扱いされているなんて
あなたは我慢できますか?
できませんよねo(-`д´- o)
だったら、当ブログ管理人におまかせ下さい!
「体臭」に関する、ありとあらゆる情報を
徹底的にリサーチしました!
しかも、毎日行うことで
劇的に体臭を改善できる
目からウロコの裏技を伝授します!
大切なお父さんを、今度はあなたが
体臭から守ってあげてください(笑)
まず、体臭を改善するには
臭いの原因をしっておくべきなんです(๑¯◡¯๑)
そうすることで、必殺の裏技への
取り組みが、スムーズに行えます♪
それではいきましょうヽ(・∀・)ノ
汗の臭いの原因とは?
ほとんどの人が、「汗が出てこなければ・・・」
こう考えていると思います。
「汗さえかかなきゃ、臭いなんて
心配しなくても大丈夫なのに・・・」
ほんとうに、管理人も思います(苦笑)
ですが、汗にはちゃんとした役割があるのですね。
その役割を、わかりやすくサクッと説明しますと
- 汗をかくことで、体温を調節している
という、とても大事な役割があるのです。
(サクッとしすぎ?Σ(・ω・ノ)ノ!)
通常、わたしたちがかく汗は
「エクリン腺」という汗腺から出てくるものです。
じつは、この「エクリン腺」から出る汗は
99%が水分でして、サラっとしていて
おどろくことに、ほとんど無臭なんです!
だったら、なぜ、臭いがするのか?
それは、エクリン腺から出た汗が
しばらくのあいだ放置されると、皮脂や垢と混ざってしまい
雑菌が増えて、臭いが発生するのです!
ですので、臭いの原因としましては
汗+雑菌=臭い(体臭)
ということなんですね(。・ω・。)
(*`Д´*)ノ”「だったら汗をこまめに拭けば良いやん!」
そうなんですがヾ(;´▽`A“
汗をこまめに拭きとるときにも
注意が必要なんですよ!
じつは、汗を拭きとるのに乾いたタオルなどはNGなんです!
と言いますのも、乾いたタオルで皮膚表面の汗をすべてふき取ると、乾いた肌を潤すために、新しい汗が噴き出てくるのですΣ(゚口゚;
最悪の場合、いくらタオルで汗をふき取っても次から次へと、滝のように汗が流れ出る可能性も!
では、汗を拭きとるには何が良いのか?
答えは、湿り気のあるタオルなんです(๑¯◡¯๑)
湿り気のあるタオルで、汗をふき取りなおかつ、肌表面に潤いを残すのです!
そうすることで、肌表面を潤そうとする汗がおさまり、噴き出た汗も拭きとれます。
参考にしてくださいねヽ(・∀・)ノ
汗のふき取り方は、お分かり頂けたと思いますが
普段から、おしぼりのような
湿り気のあるタオルなど、持ち歩きませんよね?
そこで今回の「目からウロコの情報」の出番なんです♪
劇的に体臭を改善できる!目からウロコの裏技とは?
今回ご紹介するのは、忙しくて汗だくのお父さんでも
毎日続けられる、とっても簡単な裏技です(๑¯◡¯๑)
そして、その裏技はなんと!
入浴時にすべて出来てしまいますΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
そんな、汗だくのお父さんがお風呂で出来る
目からウロコの裏技とは・・・
石鹸を変える!コレです♪
(*`Д´*)ノ”「馬鹿にすんな!コラ!」
こんな声が聞こえてきそうですがヾ(;´▽`A“
今回ご紹介する「石鹸」は2種類ありまして
それらを使い分けるだけで良いのです!
その石鹸は・・・
- 重曹石鹸
- ミョウバン石鹸
この2つの石鹸になります。
重曹石鹸とミョウバン石鹸の使い方
まずは、重曹石鹸を使いますが
重曹には、劇的な消臭効果があるのを
ご存知でしょうか?
こちらの記事で詳しく書いています。
今回は、汗の臭い(体臭)なので
石鹸を使いますが、この「重曹石鹸」の
おもな特徴としましては、
- 泡立ちが抜群に良い!
- 皮膚表面の汚れを強力に取る!
- 「洗浄効果」が高い!
- アルカリ性である!
などの特徴があります(๑¯◡¯๑)
その特徴を利用して、汗の臭い(体臭)を
消すのですが、その使い方としましては
- 極少量を泡立てる
- 体全体を泡だけで軽く洗う
- 泡だけを軽く洗い流す
以上ですが、注意点があります。
例えば、泡で体を洗う際、
タオルなどを使用して、肌にこすりつける様な
洗い方は絶対しないでください!
と言いますのも、私たちの体には
肌の健康を保つのに、必要な
常在菌とよばれる菌がいます。
その常在菌を、アルカリ性の重曹を使うことで
洗い流してしまうのですね。
と言うことは、今まで常在菌に守られてきた肌に
雑菌が増える可能性があるのです!
雑菌が増えると、汗と混ざり合い
悪臭の原因になり、逆効果となりますヾ(;´▽`A“
そうなっては、裏技もなにも
すべて無駄になってしまいますからね~(。・ω・。)
ですので、重曹石鹸を使う場合には
そ~っと泡だけを、体全体に馴染ませるようにして
常在菌を残すように、やさしく洗いましょう!
とここまでだと、ある疑問がわいてきますよね?
(*`Д´*)ノ”「常在菌が無くなったら、どうすんねん!」
ですよね~ヾ(;´▽`A“
そこで使うのが、ミョウバン石鹸なんですが
ミョウバンの主な特徴としましては
- 肌の引き締め効果がある
- 酸性である
などの特徴があります(๑¯◡¯๑)
ミョウバンは酸性なので、アルカリ性になった肌を
弱酸性へと変化させます。
そうすることで、肌の状態を保ちつつ
なおかつ臭い対策も出来るのです!
さらに!
ミョウバンには、肌を引き締める効果(収れん作用)
がありまして、その効果を利用することで
汗自体をかきにくくするのです!
ですが、体中から汗が出るのを抑えると
今度は、体温調節が上手くできなくなり
熱中症などの、危険な症状になる可能性も!
そこで、管理人オススメの使い方としては
体で、汗の臭い(体臭)が気になる部分だけに
集中して使う方法です。
そうすることで、汗自体を抑えられるので、
汗の臭いも抑えられますね♪
まとめ
いかがでしたか?
今回は、汗の臭い(体臭)に悩む
お父さんへ裏技をご紹介しました!
ここで、もう一度、使い方を整理しますと・・・
- 重曹石鹸を泡立てる
- 泡だけでやさしく体を洗う
- ミョウバン石鹸を特に気になる部分に使う
こんな感じです(๑¯◡¯๑)
これなら、面倒くさがりなお父さんでも
毎日続けられると思いませんか?
お風呂は毎日入りますからね~。
簡単な事で、毎日継続するには
今回、ご紹介した裏技が
断然!一番!だと思います(๑¯◡¯๑)
ぜひ参考にしてくださいねヽ(・∀・)ノ
コメント