シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

小学生の夏休みの過ごし方!共働きの親にオススメの提案とは?

「親が共働きの場合、子供の夏休みの過ごし方はどうなんだろう?」

「夏休みにさびしい思いをさせるのは可哀想だしなぁ」

 

小学生の子供にとって、「夏休み」は最大の楽しみですよね^^

夏休みを帰省先で過ごす子供

 

 

ですが、夫婦そろって「共働き」の場合
この夏休みって悩んだり心配したりしますよね?

 

「遊びに連れて行きたいけど、仕事だしなぁ」

「家に一人で置いておくのも心配だし・・・」

「共働きの家庭は、みんな、どうしてるのかな?」

 

わかります(๑¯◡¯๑)
管理人も、3人の小学生の子を持つ親ですので
この気持ちは、ほんとうに理解できます。

 

親の気持ちとしては、すごくツライところです。

 

ですが、夏休みだからと言って
欧米のように、長期休暇を取ることも
出来ないのが現実です(_ _|||)

 

出来るなら、毎日、夏休みの宿題をチェックして
時間をみつけては、プールにでも
連れて行きたいところですよね~(。・ω・。)

 

そこで今回は、共働き世帯の子供は
夏休みをどうやって過ごすのか?をテーマに

  • 夏休みの子供の過ごし方!
  • 子供に喜んでもらうには?
  • 親が安心できるオススメの裏技とは?

などなどについて、じっさいに
小学生の子供を持つ管理人が
あらゆる情報を徹底リサーチし提案します!

 

先輩ママさん・パパさんから学んで
安心して夏休みの期間を過ごしましょうヽ(・∀・)ノ

スポンサーリンク

 

共働き世帯の子供(小学生)は夏休みにどう過ごす?

 

いきなり、オススメを紹介する前に
まずは、みなさんどういう風に
夏休み期間を過ごしているのか?

 

某有名リサーチ会社が調べた
小学生の子供を持つ、首都圏に住む、共働き世帯への
アンケート内容からまとめました!

  • 学童保育を利用する(民間含む)
  • 子供だけでお留守番
  • 祖父母・親戚に預ける
  • ママ友・友人に預ける
  • 夏季講習・夏季集中の習い事をさせる

 

このなかで、全体的な割合を数字で確認しますと・・・

 

学童保育を利用する(民間含む)16,8%
子供だけでお留守番50,3%
祖父母・親戚に預ける43%
ママ友・友人に預ける29,5%
夏季講習・夏季集中の習い事をさせる14,1%

このような回答が寄せられました。
※特殊な事例は省きます。(海外留学など)

 

それでは、順番にその内容を紹介していきますね。

 

 学童保育を利用する(民間含む)

 

まずは、学童保育についてサラッと説明しておきますね♪

 

学童保育とは?

おもに、仕事などで、日中に保護者が
家にいない子供を、学校の授業が終了後に
保育する施設なんです。

 

その、おもな内容は

    • 保護者の帰宅・お迎えまでの間の児童の健康管理・安全確保・情緒の安定
    • 適切な遊びや活動の提供により自主性・社会性・創造性を培うこと
      (遊び・工作・季節の行事・誕生日会・飼育栽培等)
    • 補食としてのおやつの提供(手作りおやつ・クッキング等)
    • 宿題など自主学習の場の提供

参照元 wikipedia

 

などなどありまして、地域によっても
保育内容は様々なのですが
基本的に以上の内容は、ほぼ同じです。

 

また、公設施設と、民間施設で大きく違う点

  • 公設施設基本的に学習指導は行わない
  • 民間施設指導員が塾講師や英語スタッフを兼ねたり
    進学教室と一体化しているケースもある

このように、明確な違いがあるのも特徴ですね。

 

とくに、民間施設にかんしては
多様なサービスを提供しているようで
最近は、人気なんですよ!

 

また、保育時間に関しましては
公設施設・民間施設ともに
おおむね、18時~19時頃マデのようですが
延長保育なども、相談次第では可能なんです(๑¯◡¯๑)

 

なので、働く保護者にとっては
大変ありがたい学童保育なのですが
地域によっては、待機児童がでるほど
人気なのですΣ(゚口゚;

 

ですので、学童保育を利用される場合
学校などへ、早めの相談をして、夏休み以前には、
利用開始できるようにするのが良いですよ!

 

学童保育に関しまして、さらに詳しく
情報を知りたい方は、こちらも参考にしてください。

全国学童保育連絡協議会

 

それでは、次にいきましょうヽ(・∀・)ノ

 

子供だけでお留守番

小学生の子供なので、親としては
いちばん心配なことだと思いますが
じっさいには、かなりの子供たちが
夏休みは、留守番をしているそうですΣ(゚口゚;

 

 年齢別にみていきますと・・・

  • 低学年1~3年:34,3%
  • 高学年4~6年:63,3%

このようなデータがあります。

 

おどろくことに、低学年の子供でも
一人でお留守番をしているのですね(;゚Д゚)

 

なかには、1年生でお留守番をする子も・・・

 

もちろん、どの保護者のかたも
我が子が心配で仕方ないものです。

 

そこで、家でお留守番をしている子供の
夏休みの過ごし方について
アンケートをまとめたので、みていきましょう。

 

勉強87,9%
DVD・テレビ番組72,6%
ゲーム67,8%
読書49,4%
習い事の予習復習27,7%
塾や習い事14,1%

アンケートを見るとわかりますが
勉強・学習関係が大半を占めています。

 

次いで、DVD~ゲームなどの
好きな時間を過ごすとなりますが
これは、保護者へのアンケートです!

 

じっさいに、子供たちはどのように
夏休み期間を過ごしているのか・・・?

 

また、アンケートをみても
親は子供に勉強主体で夏休みを過ごさせる
傾向が強い気がします。

 

それは、先程の回答からも、うかがえます。

 

 夏季講習・夏季集中の習い事をさせる 14,1%

 

こちらは、勉強だけの回答ではありませんが
「お留守番できるなら、習い事くらい自分で行けるよね?」
このような感じで、子どもを信用して行かせるケースです。

 

このケースの場合は、線引がムツカシイのですが
管理人は、あまりオススメできませんね~(。・ω・。)

 

各家庭により事情は様々ですが
最近の物騒なニュースを見ると
とても子供だけで行動させる気になりません。

 

ですので、家でお留守番させる場合にしても
夏季講習や、習い事に行かせるにしても
誰かに付き添いを、お願いする方が良いと思います!

 

そんな、心配性な管理人でも
少し安心出来るのは、

祖父母・親戚に預ける

ママ友・友人に預ける

このように、信頼できる方
子供の面倒を見てもらうことです。

 

そこで、誰に子供の面倒を見てもらうのか?
について、アンケートでの回答を見てみると・・・

親(義両親含む)65,7%
ママ友25,2%
上の子供(中学生・高校生など)13,8%
親戚・兄弟(義理含む)12,3%

このような回答結果になりました。

 

この中で見ると、おじいちゃん・おばあちゃん
お願いするのが、ダントツで多いことがわかりますね!

 

ちなみに、管理人もよくお願いします。(苦笑)

 

ですが、夏休みの期間は約40日もあります。

 

さすがに、それだけの長期間は
お願い出来ないものですヾ(;´▽`A“

 

それに、近くに祖父母や親せきがいれば良いですが
遠く離れた場所では、面倒を見てもらうにも
ムツカシイものがあります。

 

となると、近くのママ友とか、友人
お願いするわけですが、毎日となると
なんだか気が引けますよね?

 

子供はわりと嬉しいみたいですがね~(。・ω・。)

 

では、親が共働きでも子供が喜ぶ
夏休みの過ごし方とは、いったい
どんな過ごし方なんでしょうか?

スポンサーリンク

親が共働きでも子供が喜ぶ夏休みの過ごし方とは?

 

夏休みは子供にとって、特別な休みです!

 

それを、親の事情のために、毎日
勉強や留守番で終わらせるのも
可哀想ですよね~ヾ(;´▽`A“

 

ですが、なかなか、休みなど取れないのも事実(-_-;ウーン

 

そこで、そういう子供たちは、どうしているのか?
こちらも、アンケートによる回答をまとめました。

 

基本は学童保育で、週1~2日近所の親戚の家で過ごさせて、息抜きをさせた。」「 九州に住む、祖父母の家に、飛行機で行かせて、約2 週間滞在させる予定。」
「2泊3日で、日本語禁止の英会話キャンプに参加させた。」
「動物園の飼育係体験など、夏休み限定のイベントに、出来るだけ参加させる!」
中期キャンプなどに参加させる。」

 

などなど、親としてもなんとか
子供に喜んでもらおうと、夏休みらしい
イベントに参加しているのですね(´∀`●)

 

ですが、この中でもダントツの人気
田舎の祖父母宅での、中期滞在なんです!

 

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに
会えるだけで、子供もすごく喜びますし
何より、親としても安心ですね(๑¯◡¯๑)

 

ですが、遠方への子どもだけの帰省となると
心配しかないですよね?

 

親が連れて行くのなら、問題はないのですが
仕事を持つ親は、遠方へ向かうことなど
スケジュールてきにも、無理な場合があります。

 

そこで、次の章では忙しい親でも
安心して、子供を預けられる
裏技を紹介しますねヽ(・∀・)ノ

 

共働きでも大丈夫!親が安心できるオススメの裏技とは?

 

まず、基本的には、学童を利用されることを
オススメしたいのですが、どうしても
残業などで、時間が読めない方も多いと思います。

 

ですので、管理人がオススメするのは
厚生労働省が進める、事業の一環である
子育て援助活動支援事業を利用することです!

 

★ 子育て援助活動支援事業=ファミリー・サポート・センター事業

通称「ファミサポ」と言いまして、耳にしたことはありませんか?

 

ここで、「ファミサポ」について
サラッと説明しますと

  • 保育施設までの送迎を行う。
  • 保育施設の開始前や終了後又は学校の放課後、子どもを預かる。
  • 保護者の病気や急用等の場合に子どもを預かる。
  • 冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際、子どもを預かる。
  • 買い物等外出の際、子どもを預かる。
  • 病児・病後児の預かり、早朝・夜間等の緊急預かり対応

出典元 厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/ikuji-kaigo01/

 

このように、共働きの親にとっては
すごく嬉しい事業なんですヽ(・∀・)ノ

 

また、その仕組みはいたってシンプルでして
共働きの親がサポートを受けられる様子出典元 厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/ikuji-kaigo01/

 

このような仕組みで、サポートを受けられるのです!

 

しかも!全国各自治体738市区町村にて
基本事業として、実施されていますので
地域に密着してサポートされているのですヽ(・∀・)ノ

 

じつは、意外と知らない人が多いのですね(。・ω・。)
地域と連携して、行われているサポートですから
あなたがお住いの地域でも、安心なんですよ♪

 

お問い合わせは、各自治体のファミリー・サポート・センター事業
もしくは、厚生労働省のHPにてくわしく紹介されています。

ぜひ、参考にしてください!

 

そして、最後にもう一つ、嬉しいサービスを
紹介しますねヽ(・∀・)ノ

 

 ANAキッズらくのりサービス

参考URLhttp://www.ana.co.jp/serviceinfo/domestic/support/kids/

こちらのサービスは、子どもだけで
飛行機に乗り、現地の保護者まで
確実に子供をサポートしてくれるものです!

 

忙しくて、帰省すらできない場合でも
田舎の祖父母と連絡を取り合い
空港から空港まで、安心して子供を
預けられるサービスなんですね(´∀`●)

 

もちろん、子供を引き渡す際には
同意書へのサイン確認など
セキュリティーも万全です!!!

 

しかも!オプションサービスとしまして
キッズタクシーがありまして
こちらは、自宅から空港での専用受付まで
確実に、子供をサポートしてくれるものです♪

 

忙しくて、空港まで送れない親でも
自宅から安心して子供を送り出すことが
出来るのですね~♫

 

空港では、専門のサービスの方が
子供を付きっきりでサポートしますので
到着まで、子供が不安になることはありません!

 

ぜひ参考にしてくださいねヽ(・∀・)ノ

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は、夏休みの子供の過ごし方としまして
親が共働きの場合はどうするか?
徹底的にリサーチしてみました。

 

一番身近なサポートは、学童なんでしょうが
それ以外にも、ファミサポ」を併用すると
あなたも安心して、仕事を頑張れると思います^^

 

また、忙しくて、帰省できない場合でも
キッズらくのりサービスなどを利用すると
子供たちだけでも、帰省することができるんですね~。

 

子供も喜ぶし、祖父母も嬉しいサービスですよ!

 

ぜひ、参考にして頂いて、子供にとって
思い出に残る夏休みにしてあげてください!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました