まさか自分が水虫になるなんて・・・(涙)
水虫だって彼氏に知れたら・・・
ある日、突如あらわれる水虫の症状
その症状は、
- かゆみ
- 痛み
- 不快感
など、いろいろありますねヾ(;´▽`A“
しかも!一度、水虫にかかった女性の
約60%の方が、再発されているそうです!!
(R製薬調べ)
男性の場合なら、水虫でも
あまり気にしない方もいますが(苦笑)
女性の場合は、ほんとうにショックですよね・・・
そこで今回は、
どうして、綺麗好きな女性でも、水虫に感染してしまうのか?
水虫の症状が出る原因は・・・何なのか?
そのあたりを、徹底的に調べました!
いろんな情報がありますが、
「まさか!」と思える
衝撃の原因までを紹介します!!!
水虫が感染・発症する原因を知っておけば
事前に予防できるのでは?
それでは、原因を探っていきましょうヽ(・∀・)ノ
女性が水虫になる原因とは?
単刀直入にいきますが(笑)
水虫の原因は、白癬菌というカビの一種が
皮膚から角質内部へ侵入することで発症します!
「水虫菌=白癬菌」と言うことですね(๑¯◡¯๑)
そんな白癬菌なんですが、
高温多湿を好みまして
温度15度以上、湿度70%以上になると増殖します!
白癬菌が増殖するなんて、想像したくもないですがヾ(;´▽`A“
じつは、増殖するのに、ピッタリの環境というのが
身近にあるのですね~(。・ω・。)
しかも!その環境と言うのは
男性はもちろんですが、女性の方がはるかに
良い環境を備えているのです!
※白癬菌に対しての良い環境ってことですヾ(;´▽`A“
そんな、白癬菌の好む環境を
具体的に記しますと・・・
- 足が蒸れやすい靴を履いている(ブーツ・パンプスなど)
- ストッキングを履いている
このような、足が蒸れる環境なんですね。
例えば、ストッキングを履いてパンプスを履く場合って
かなり、足が蒸れますよね?
ストッキングだけでも十分に蒸れるのに、
さらに、ブーツやパンプスなどで足を覆うわけですから
凄い蒸れ方になるはずです。
そこで、そんな蒸れ蒸れの環境を
白癬菌は好むので、一気に増殖するのです。
考えるだけでも、怖いですね・・・(汗)
しかし、そんな白癬菌は、いったいどこで
感染することになるのでしょうか?
そもそも、感染しなければ、
水虫に悩むこともないですからね!
それでは次に、水虫菌の感染ルートについて
探っていきましょうヽ(・∀・)ノ
水虫の感染ルートとは?
「お父さんが水虫だから・・・」
一番多いケースでは、家族、特に「お父さん」からの
水虫菌の感染というのが一般的です。
家庭内での、感染ルートで多いのが
- お風呂場のマット
- リビング
- 玄関のマット
などなどですが、家族が頻繁に
集まる部屋などがあれば、そちらも注意が必要です。
次いで、サウナやスーパー銭湯などの
たくさんの人が素足で行動する施設内や
学校などの、プールが原因の可能性もありますΣ(゚口゚;
・・・想像しやすいとは思いますが(苦笑)
素足で歩く範囲はすべて危険個所ですね。
また、施設内でのトイレのスリッパなども
感染する可能性大です!
とここまでの、感染ルートについては
あなたも、考えられていたと思います。
・・・しかし!
じつは、思わぬ水虫菌の感染源が
わたしたちの身近にあるのです!!!
そんな水虫菌の思わぬ感染源とは・・・
ペットからの感染なんです!
じつは、意外に知られていないのですが猫や犬などのペットでも、白癬菌に感染しているケースが多いのです。ですので、思い当たる節がない場合でも、どこかで感染している可能性というのは非常に高いのですねΣ(・ω・ノ)ノ!
意外な事実に、管理人は衝撃を隠せませんでしたが
ペットからの感染について、もう少し
詳しく紹介していきますね!
ペットから水虫って?原因と対処法は?
犬や猫などの、動物~人間へ感染する菌には
いくつか種類があるのですが、今回は
水虫に関係する菌を、以下に紹介します(๑¯◡¯๑)
- 皮膚糸状菌症
- 犬小胞子菌 Microsporum ssp.
- 白癬菌 Trichophyton ssp.
- 表皮菌 Epidermophyton ssp.
ここで、皮膚糸状菌症について、ですが
人間でいうところの
- たむし
- ぜにたむし
- 「水虫」「爪水虫」
などの症状と同じことなんですね。
そして、そんな水虫菌を持つペットとの
接触によって、感染してしまうのですね~Σ(゚口゚;
可愛いペットからの水虫菌なんて
考えたくもないですが・・・(苦笑)
そこで、ペットが水虫菌を持っているか?を
確認する方法としましては
- 円形脱毛の症状があるか?
- 耳の裏に炎症があるか?
- 体全体に皮膚炎のような症状があるか?
以上のことを、チェックするとわかります!
例えば、毎日同じ場所を、舐めていたり
足で掻いているようなら要注意!!
あなたの家のペットは
水虫菌にやられて、悩んでいるかもです^^
ペットも、人間同様、痒みや痛みに
苦しんでいるかもですからね~。
ですので、治療も人間と同じように
抗真菌剤を用いて、行わなければいけませんが、
まずは、獣医さんで診てもらうのが良いですね♪
ペットも大事な家族ですので
早めの受診で、治療してあげてください。
そうすることで、お互いに早く水虫から
解放されて、気持ちよく過ごせますからね♫
とここまでは、ペットが感染源かもしれないと
想定していきましたが、じっさいには
感染ルートの特定はむつかしく
誰からの感染なのか、特定はできないでしょう(。・ω・。)
ということは、感染を想定して対策するほうが
事前に予防できるとは思いませんか?
続いては、水虫になる前に予防できるのか?
について、調べましたので紹介していきますね。
水虫って予防できるの?対策は?
いろんな情報がありすぎて、混乱してはいけないので
今回は、皮膚科のプロの意見を参考にします!
まず、水虫について、日本皮膚科学会によると
白癬菌が皮膚内に侵入し、感染が成立するまで最低24時間かかりますが、しかし足の皮膚に傷口などがある場合は、12時間で感染するというデータがあります。
引用元日本皮膚科学会
このように、言われています。
と言うことは、足に傷がない場合は
24時間以内に綺麗に足を洗えば
水虫は未然に防げると言うことですね♪
- 24時間以内に、足を綺麗に洗う
(指の隙間も、くまなく洗う!) - 完全にふき取り、よく乾かす
これが一番の対策であり、予防なんです!
ですが、女性の場合は、
足を洗う際にも、注意しておきたいことがあります。
それは、軽石などで、角質を除去することです。
お気づきかもですがヾ(;´▽`A“
角質から水虫菌は、皮膚内部へ侵入します。
その角質を取り除くのですから
皮膚への侵入率は、高くなりやすいですね!
しかも!軽石でゴシゴシと、こすり過ぎて
皮膚に傷がついてしまった場合には
水虫菌に感染するリスクは、さらに高くなります!!!
ですので、ただ、足を洗えば良いのではなくて
足を傷付けないように注意して、指の間まで、
綺麗に洗浄・乾燥させることが大切なんです。
それでは、少し長くなりすぎましたので
最後に、わかりやすく、まとめますねヽ(・∀・)ノ
まとめ
感染ルートの例
- 家族
- ペット
- プールなど
増殖しやすい環境は
- ブーツ
- パンプス
- ストッキング
などの、足が蒸れる場合に増殖する!
- 24時間以内に洗う
しかし、綺麗に洗えていなかったり
何らかの原因で足を洗えない場合には
角質の内部にまで、白癬菌が浸透・増殖して・・・
水虫が発症する
ということになるのです。
記事の冒頭でも記載しましたが
いちど「水虫」になった女性の
約60%以上の人が、再発するのです。
ということは、白癬菌そのものが
家庭内に存在する可能性が
非常に高いのですねΣ(゚口゚;
ですが、上述しましたように
毎日、足を綺麗に洗う事と、
ペットなどの水虫菌を治療することで
事前に水虫は予防できます!
しかし!それでも水虫になってしまった場合には
こちらの記事を参考にしてください。⇓
ぜひ参考にしてくださいね♫
コメント