「北海道神宮で七五三って、混むのかな?」
「そもそも、駐車場はあるの?」
画像出典元 wikipedia
はじめて七五三参りなどの、
子供の行事をする時って
大変ですよね~ヾ(;´▽`A“
管理人も、こういう時は
いつもバタバタしてしまいます(笑)
でも、七五三などの行事って子供以上に
親にとっても、大切な思い出になるんですよ(๑¯◡¯๑)
しかも!
日本有数のパワースポットである
北海道神宮での参拝なら、なおさら最高ですね!
かわいい我が子の成長を祈ると共に
子供の晴れ姿を写真に収める
絶好のチャンスでもあります!!!
そこで今回は、家族にとって大切な思い出になるように
北海道神宮での七五三について、
気になることを、徹底リサーチしました!
ぜひ参考にして、子供の晴れ姿を
「これでもかっ!」てくらい、撮りまくって下さい(笑)
北海道神宮で七五三!混雑をさけるには?
え~っとまずは、ご存知かもしれませんが、
チョットした予備知識を紹介しますね^^
全国的に、七五三の時期といえば
11月15日がピークなんですが、
北海道神宮の場合は、少し事情が違います!
と言いますのも、北海道は
言わずと知れた「雪国」ですよね?
ですので、11月にもなると
雪がふり始めるは、気温が下がるはで
とても寒くなるんですよ~ヾ(;´▽`A“
そこで北海道、なかでも札幌の場合には
独自の七五三の時期というのがあるんです!
じつは、札幌市内の神職の方達が集まり
「11月中旬の七五三参りは寒すぎる・・・」
と考えて、独自の日程を定めました!
それが、
10月15日なんです!
つまり、全国の一般的なシーズンよりも
1ヶ月ほど、はやく行うのですね(๑¯◡¯๑)
さらに具体的にその時期をみていきますと
- 9月中旬~10月15日
このようになっています。
ですので、他府県から引っ越しされた方や
はじめて七五三参りを経験する方は
注意が必要なんですねヾ(;´▽`A“
10月後半ごろになって、
「七五三の用意をしなきゃ!」
「やばい!七五三忘れてたΣ(・ω・ノ)ノ!」
・・・なんて事になると、大変です(苦笑)
さらに、注意するポイントとしましては
この「北海道神宮」は、北海道で
とても人気の神社なんです。
他府県からの観光客が、必ず訪れる
というわけではありませんが
札幌市内のかたが、多数、七五三参りに訪れます!
なので、参拝シーズン中は
多少の混雑は仕方ないんですよヾ(;´▽`A“
しかも!
北海道神宮は、開拓民たちのハングリー精神と
大自然の持つ雄大なパワーをあわせもった
日本有数のパワースポットなんですヽ(・∀・)ノ
なので、混雑は避けようがないかも・・・(-_-;ウーン
となると、小さな子供を目一杯着飾って(笑)
参拝に連れていくとなると
こんな不安はありませんか?
- 待ち時間が長いと子供が退屈するんじゃない?
- 慣れない着物のせいで子供が疲れてぐずるかも!
- 人混みで風邪やインフルエンザに感染するかも・・・
せっかくのお祝いと言うか
子供の健やかな成長を祈る参拝なので
親子共々、混雑だけは避けたいですよね(苦笑)
でも、北海道神宮は
札幌市内という便利な場所にあるおかげで
とても、人気のある神社なんですね~(。・ω・。)
そこで、どうしても
人混みや混雑を避けたい方に
オススメの時期を紹介します(๑¯◡¯๑)
じつは、体験談をもとにリサーチした情報では
9月の中頃、つまり七五三のシーズン開始直後は
比較的空いてるそうです!!
なかでも、狙い目の時間帯としましては
- 午前中
- 午後3時まで
この時間帯がベスト!O━d(・∀・。)━K!!
それでも不安な場合には
電話で確認するほうが良いでしょう^^
ぜひ、先輩方の意見を参考にしてくださいね~♪
TEL (011)611-0261http://www.hokkaidojingu.or.jp
祈祷時間
- 4月 1日~10月15日 午前9時から午後5時まで
- 10月16日~10月31日 午前9時から午後4時30分まで
- 11月 1日~ 2月14日 午前9時から午後4時まで
- 2月15日~ 3月31日 午前9時から午後4時30分まで
※地図は後述しています!
続いては、とっても気になる
初穂料(祈祷料)について調べてみましたヽ(・∀・)ノ
初穂料(祈祷料)はいくら必要?
初穂料すなわち、御祈祷料金は
ズバリ!
5000円になります!
その内訳なんですが(笑)
- 御祈祷料
- 千歳飴
- 記念メダル
- おもちゃ
- 文房具
- お守り・お札
以上の、スペシャルパッケージになっていますヽ(・∀・)ノ
紙風船や竹とんぼなどの、懐かしいおもちゃから
ノートにクレヨンなどの、嬉しい文房具まで
子供にとっては、どれも嬉しい物ばかりです(๑¯◡¯๑)
あ、もちろん飴はミルキーです♪
たしか、我が家の記憶では
神社で頂いた「おもちゃの紙風船」を
当日に破裂させていた気がします(苦笑)
竹とんぼも、スグになくなった記憶が・・
ミルキーの飴は・・・全国共通なんでしょうか?
うちの子はバリボリと食べていました(笑)
さて、親が気になる料金なんですが(苦笑)
続いては、肝心の駐車場情報について
リサーチしました(*゚▽゚*)
北海道神宮の駐車場!料金は?何台止めれる?
北海道神宮には、車で参拝される方のために
東駐車場・西駐車場と、2ヵ所の駐車場があります。
表参道から北海道神宮の本殿をみて、
右側が西駐車場で
左側が東駐車場となります。
北海道神宮の駐車場詳細
営業時間 午前8時~午後9時まで
駐車料金
- 参拝客 1時間無料
- 祈祷者 2時間無料
以降、1時間ごとに500円加算されます。
東駐車場は、70台の駐車が可能で
西駐車場は、170台まで駐車できます!
なかでも、本殿に近い西駐車場は
人気が高くスグに満車になるので
早めの時間に、目指すことをオススメします。
と言いますのも、七五三参りの当日は
子供も、普段より歩きにくい格好でいるわけです。
なので、あまり歩く距離が遠いと
途中で転んだり、疲れてしまって、
お参りそのものを嫌がる可能性も!
そうなると、親にとっては
絶好のシャッターチャンスを逃すばかりか
ちゃんと神様にお参りできるかどうか・・・Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
なので、出来るだけ本殿に近い
西駐車場を選ぶのがGOOD!
是非とも、早めの出発で
西駐車場をゲットして下さいね♪
※遅い時間だと、参拝シーズンなどの混雑時は
順番待ちになりますよ(;゚Д゚)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、北海道神宮での七五三参りで、
「親が気になること」を中心に、まとめてみました(*゚▽゚*)
さいごに全体をサラッと整理してみますと
- 北海道神宮の七五三参りは10月15日まで!
- 空いている時期は、9月中旬の午後3時まで!
- 初穂料(祈祷料)は5000円!
- 駐車場は、西駐車場がベスト!
このようになりました!
ぜひ参考にしていただいて、子供の晴れ姿を
しっかりと、写真に収めてください!
お子さんの、健やかな成長をお祈りします(๑¯◡¯๑)
コメント