「七五三参りってどんな服装が良いの?」
「着物は着付けとか大変だよね~・・」
「洋服で七五三参りはダメかな?」
はじめての七五三参りで
こんな不安はありませんか?
ましてや、かわいい我が子の
大切なお参りですから
「恥ずかしい思い」はしたくないですよね~。
しかし、七五三の服装について
事前にチェックしているあなたは
絶対に大丈夫です!
といいますのも、今回は
七五三参りの服装について
神社へ取材をおこないました!
また、この記事を書く管理人は
3人の子供の七五三参りを経験した
お参りのプロでもあります(笑)
なので、最後まで読んでいただくと
あなたの知りたいことや不安が
すべて解消されるハズです!
それではいきましょうヽ(・∀・)ノ
七五三!子供の服装は?
七五三といえば、
着物や袴のイメージがありますよね?
でも、なかには「洋服が良い!」
と考えている方もいるハズです(๑¯◡¯๑)
「うちの子は洋服が似合うから!」
「着物なんて買えないよ・・・」
などなど、様々な理由がありますからね。
そこで、七五三参りの場合は
どうしたら良いのか?
管理人の経験では、洋服でも
全然O━d(・∀・。)━K!!
と言えるんですが・・・(苦笑)
・・・まぁ、念のため
近所の神社へ突撃取材しました!
結果は・・・
洋服でもO━d(・∀・。)━K!!
と、笑顔で回答して頂きました(´∀`●)
神主さん曰く
「神様にお参りするのだから、キチンとした
服装なら良いんですよ。」とのこと。
なので、キチンと正装していれば
洋服でも良いんですヽ(・∀・)ノ
それでは、洋服の選び方について
くわしく紹介しますね!
・・・と言いたいところなんですが
じつは、基本的な服装は
「和装」だと言われていますΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
しかも!その理由は
七五三の由来に関係があるんですよ!
そこで、ご存知かもですが、
いちどサクッとおさらいしておきます(苦笑)
※後ほど洋服の選び方を解説します。
七五三の由来とは?服装との関係は?
そもそも、七五三の由来とは
3つの儀礼から始まりました(๑¯◡¯๑)
2~3歳の子供が
おかっぱ頭から結い髪にする「神置き」
続いて、3~7歳のあいだに
袴ををつける「袴着」
そして、7歳前後の子供が幼児用の着物から
大人向けの仕立ての着物にする「帯解き(紐落とし)」
このような、古くからある3つの儀礼が
1つのものとなって、七五三となったんです(๑¯◡¯๑)
ですが、読んでみても
サッパリわかりません(笑)
管理人が、七五三について理解しているのは
- 3歳は男の子と女の子がお参りする!
- 5歳は男の子のみ!
- 7歳は女の子のみ!
こんな基本的なことだけですヾ(;´▽`A“
※3歳の男の子は地域により参拝しない場合があります。
それでは、具体的にどういう服装なのか
みていきましょう!
三歳!男の子と女の子の服装は?
男の子
- 羽二重熨斗目(はぶたえのしめ)の柄の
紋付二枚重ね・袖なし羽織
※お宮参りで使用した「のしめ」を転用するケースが多い
女の子
- 晴れ着に帯を結ばないで
袖なし襟付きの「被布」(朱色)をはおる
※お宮参りで使用した「祝着」を仕立てなおすケースが多い
5歳の男の子の服装は?
- 羽二重の五つ紋付熨斗目模様、
そして、色紋付の長着と羽織をあわせる。
7歳の女の子の服装は?
- 友禅模様の絵付けをした着物や
総柄の友禅模様を用意する!
以上になりますが・・・(°Д°)?
ようは、着物や袴だということは
なんとな~く、理解できるのですがね(笑)
そこで、イメージしやすいように
画像を用意しました!
まずは、3歳の女の子の服装をご覧ください。
袖なし襟付きの「被布」を羽織っていますね(๑¯◡¯๑)
続いて、5歳男の子と7歳女の子なんですが
良い画像がなかったので、我が家で行った
3人同時の七五三画像で確認してください(笑)
注目は、女の子の着物なんですが
3歳の女の子とは違いますよね?
ちゃんと、帯があって
普通の着物姿になっています(๑¯◡¯๑)
また、男の子は袴姿です。
問題は、画像の真ん中にいる
3歳の男の子なんですが・・・
袴を購入する余裕がなかったので
スーツというか背広姿というか(笑)
中年スタイルで、ガマンしてもらいましたヾ(;´▽`A“
・・・でもですね、
実際のお参りで感じた事なんですが
洋服姿で訪れているご家族も、多数おられました。
管理人は、京都の神社で参拝したのですが
かわいいドレスを着た女の子も
たくさん見かけましたよ♪
もちろん、我が家の次男と
同じような服装の男の子もたくさんいました。
なので、洋服を選んでも
「何も問題はない!」と言い切れます(*`Д´*)ノ”
というわけで、続いては
七五三参りに洋服を選んだ場合
何を基準に選ぶべきか?
ポイントをまとめましたので
確認して下さいヽ(・∀・)ノ
七五三参りを洋服で!選び方のポイントは?
洋服を選ぶ場合のポイントはただ一つ!
- 子供の成長を計算して次を考える!
コレです(= ̄▽ ̄=)V
と言いますのも、せっかく洋服を購入するなら
七五三だけで終わらすのは、もったいないからです。
あ、もちろん、洋服のレンタル衣装の場合は
それはそれで良いんですよ(๑¯◡¯๑)
子供に似あう、可愛い服を選んであげてください♪
ただ、七五三のためだけに
洋服を購入するというのは
もったいないと思うんですよ(苦笑)
なので、これからを考えて
洋服を選ぶ場合なんですが
七五三の次に考えられるイベントとしては
- 入学式
- 発表会
- 結婚式への出席
- etc・・・
などがありますね。
できれば、何度でも着ていただいて
元は取ってもらいたいです(笑)
そこで、具体的にどんな服装が良いのか?
年代別に紹介します!
3歳の祝い着
ドレスやワンピースがおすすめ♪
普段よりオシャレな物を選びましょう!
また、シックで上品なベルベット地(紺色)の
ドレスも人気がありますよヽ(・∀・)ノ
髪飾りをつけて、フォーマル感のある髪型
を演出するとO━d(・∀・。)━K!!
ワンランク上の着こなしになりますよ(´∀`●)
5歳の祝い着
- ジャケット
- ネクタイ
- 半ズボン
などの服装が一般的です(๑¯◡¯๑)
これなら、あらたまった席でも
十分に活用できるのでO━d(・∀・。)━K!!
購入する際のコツは
「小学校の入学式でも使えるか?」
というところです。
子供の成長は、早いですから
無理に活用することはオススメしませんが
大きめのサイズで選ぶことを忘れずに!
オシャレを演出するなら
靴は革靴(ローファー)です!
「オシャレは足元から・・・」
と言いますからね♪
また、ソックスは
白や黒、紺色などの
定番色がオススメです(๑¯◡¯๑)
7歳の祝い着
- ワンピース
- スーツ
- アンサンブル
などが人気ですね~♪
学校行事や発表会などでも
活躍してくれます!
足元は、服装に合わせて
革靴やエナメル靴をセレクトしましょう(´∀`●)
髪飾りやコサージュで
華やかさを演出するのがコツ!
ひと手間加えるだけで
グンっ!とオシャレ度が増しますよヽ(・∀・)ノ
最後になりますが
どうしても、「良い服が選べない場合」には
その道のプロに相談するのが良いでしょう。
例えば、レンタル衣装屋さんや
フォトスタジオなどですね。
七五三や入学式などで利用される方も
多いので、きっと良い服が見つかるハズです!
ぜひ参考にしてください(๑¯◡¯๑)
七五三の服装!まとめ
いかがでしたか?
今回は、七五三参りで気になる
子供の服装について
取材内容もふくめてまとめました!
最後に整理しますと
- お参りは基本的に「和装」がBEST!
- きちんとした服装なら洋服でもOK!
- 洋服を購入するなら次を考える。
- レンタル衣装を利用するのもOK!
となります(๑¯◡¯๑)
ぜひ、参考にして頂いて
思い出に残る写真を
たくさん撮影してくださいね~♪
コメント