シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

小学生!子供の身長が伸びないのは親の遺伝なの?

小学生の子供の身長伸びない!

身長って親の遺伝原因なの?」

身長を伸ばす方法ってあるの?」

 

子供の身長について
こんな不安はありませんか?

 

じつは、管理人の子供(小学生)は
幼いころから身長が低く
低身長と診断されています。

 

普通の小学生の平均と比べると
「骨の成長が2年遅い」と、診断されたんですね。

 

もちろん、治療法はありまして
お医者さんからは

  • ホルモン療法

について、説明を受けました。

 

だけど、今スグ治療せずに
しばらく様子をみて
「時期がきたら始める」と言われたんですね(-_-;ウーン

 

親としては、一刻も早く治療を開始したいんですがねヾ(;´▽`A“

 

そこで、少しでも不安を払拭するために
いろいろ調べてみたんです!!!

 

例えば・・・

  • 子供の身長は遺伝するの?
  • 寝る子は育つは本当?

・・・などですが、
一度は耳にしたことがありませんか?

 

どちらも、「俗説」かもですが(苦笑)
何もせずに、ただ時期を待つのも不安でしてね。

 

なかでも、親の遺伝に関しては
凄く気になっていたんです!

 

なぜなら、管理人夫婦は
お世辞にも背が高いとは言えません!(苦笑)。

 

とくに、奥さんの身長は150㎝と
かなり低いんですよヾ(;´▽`A“

 

そこで、実際に「低身長」を専門に

  • 診断と治療
  • 検査
  • 食事療法等

などを行っている小児科クリニックの先生
詳しい意見を参考にして
わかりやすくまとめましたヽ(・∀・)ノ

 

また、記事の後半では
子供の身長を伸ばす方法としまして
スグに始められる簡単な方法を紹介しています♪

 

子供の身長が伸びなくて
不安に思っているなら
まずは正しい知識を知って下さい!

スポンサーリンク

小学生の身長!伸びない原因は親の遺伝なの?

「親の背が低いから、わたしも伸びないよね・・・」

なんて、親であるあなた自身も
幼い頃に思ったことはありませんか?

 

しかし、我が子に対しては
「少しでも、身長を伸ばしてあげたい!」
と思うのが、親心ですね。

 

そこで気になるのが、「遺伝」なんですが
結論からいうと子供の身長は、
親の遺伝だけでは決まりません!

 

あ、もちろん、親子ですので
少なからず、親の影響は受けるんですよヾ(;´▽`A“

 

ようは「そうなりやすい体質」を受け継ぐだけで
必ずしも、親と同じ身長になるとは限りません!

 

わかりやすく例えますと
女優で歌手の剛力彩芽さんのご家族は
みんな背が低いそうです!

  • 父親 165cm
  • 母親 150cm
  •   姉 150cm

・・・なんですが、剛力さんの身長は
162cmもあるんです!!!

 

一般と比べても背が低い家系なのに
彼女だけが伸びてると思いませんか?

 

 

また、逆のパターンもあります。

 

親が高身長でも、子供がそこそこ普通だったり
平均よりも低い場合です(。・ω・。)

 

親の身長=子供の身長
と考える時代では、ないんですね~♪

 

 

・・・とはいえ、子供の身長って気になりませんか?

「最終的に何センチくらいかな?」

なんて、思ったりもします(苦笑)。

 

そこで、子供の最終身長を予測する
簡単な計算式がありますので、紹介しますね♪

子供の身長を予測する計算式!男の子の場合

  • (父親の身長+母親の身長+13)÷2+α

女の子の場合

  • (父親の身長+母親の身長-13)÷2+α

※あくまでも目安として考えてくださいね!

 

ここで、我が家の娘を予測するために
計算してみますと・・・

(171+150-13)÷2=154㎝+α

・・・となりましたが、我が家の娘の場合は
低身長と診断されています(-_-;ウーン

 

もしかすると、150㎝を下回る可能性も(;゚Д゚)

 

そこで気になるのが、+αの存在です!!

 

+αの意味を理解して
マイナスではなく、プラスにすれば
僅かばかりでも背は伸びる・・・ハズですd(・∀・。)

 

・・・というか、親ならば
何としてでも伸ばしたいところです!!!

 

だって、この+αがあるからこそ
和田アキ子さんみたいな
大きな女性が存在するんですよ(苦笑)!

 

 

ということで続いては
背を伸ばすために必要な+αについて
くわしく説明しますね~♪

スポンサーリンク

背を伸ばすために大事なことは?+αとは?

まず、背を伸ばすために一番必要なのは
「成長ホルモン」なんですね。

 

成長ホルモンの分泌により
子供の身長は伸びるのです!

 

低身長と診断された我が娘も
成長ホルモンの治療について
説明を受けました。

 

では、どうすれば
成長ホルモンの分泌が活発になり
+αをプラスにすることが出来るのか?

 

答えはズバリ!

 

生活環境を見直すことです(๑¯◡¯๑)

 

生活環境を見直すことで
背を伸ばすために必要な、成長ホルモンの分泌を
活発化させるということですね♪

 

そして、見直すべき生活環境は
以下の3つのポイントになります!!!

  1. バランスのとれた食事
  2. 適度な運動
  3. 睡眠時間

・・・となります

 

それでは、この3つのポイントが
なぜ成長ホルモンに繋がるのか?
サクッと説明しますね~。

 

そもそも、成長ホルモンは
脳の下にある「脳下垂体」から
分泌されます。

 

そして、肝臓など様々な器官に働きかけて
「ソマトメジンC」という
大切なホルモンを作りだします!

「ソマトメジンC」というホルモンは

  • 骨の成長を促進する!

という、子供の健やかな成長に欠かせない
とても大切な役割を果たしているんです(๑¯◡¯๑)

 

つまり、背が伸びるまでの流れとしましては

  • 生活環境を見直す!
  • 成長ホルモンが多く分泌される
  • ソマトメジンCが作られる
  • 骨の成長を促進する!
  • 身長が伸びる♪

・・・ということです(๑¯◡¯๑)

 

ただし、栄養不足などで
ソマトメジンCが十分に作られない場合には、
骨の成長が遅れ、背が伸びないなんてことも・・・(怖)。

 

そうならない為には
バランスの取れた食事をとり
骨に栄養をいきわたらせる必要がありますね♪

身長を伸ばすための食事については
次の記事で大公開します!

 

加えて、丈夫な骨を作るには
適度な運動を心がけるのも大切です!

 

骨の成長に合わせて鍛える、ということですね(๑¯◡¯๑)

 

もちろん、鍛えると言いましても
筋肉ムキムキのマッチョを目指すとかはNGですよヾ(;´▽`A“

 

小さな体に筋肉が付きすぎると
逆に背が伸びない可能性が・・・。

 

なので、適度な運動=体を動かす
というレベルで良いんです!

 

例えば、「鬼ごっこ」や「キャッチボール」などの
外で思いっきり体を動かす遊びで十分なんですね♪

 

平日に限らず、休みの日にも
外で遊ぶ習慣をつけると良いでしょう(๑¯◡¯๑)

 

また、適度な運動を意識することで
子供の睡眠にも良い影響を与えてくれます♫

 

そもそも成長ホルモンは
昼間よりも夜寝ている時間の方が
多く分泌されるのです(。・ω・。)

 

 

ということは・・・

  • 昼間に運動する!
  • 疲れて就寝時間が早まる!
  • グッスリと寝る=睡眠時間が増える!
  • 成長ホルモンの分泌が良くなる!

このように繋がってくるんですね~♪

 

つまり、「寝る子は育つ」ということわざは
本当なんですヽ(・∀・)ノ

 

もしも、「子供の身長が伸びない!」
と感じているなら
生活環境から見直して下さいね~!

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたか?

今回は、小学生の子供の身長について
親の遺伝~成長ホルモンについてまで
親目線で紹介しました!

 

まず、親の遺伝は子供の身長に関係しないと知り
ホッとされた方も多いのではないでしょうか(苦笑)。

 

実際に管理人は少しホッとしました。

 

だって、親の遺伝で子供が低身長になったとしたら
何だか申し訳ないですからねヾ(;´▽`A“

 

また、生活環境を見直すということも
正直当たり前すぎてビックリしました!

バランスの取れた食事や睡眠時間・・・
などと紹介しましたが
言い方を変えれば

  • しっかりと食べる!
  • 元気に遊ぶ!
  • グッスリと寝る!

という風に思えたからです(笑)。

これって、子供にとって基本中の基本ですよね~♪

 

でも、子供の背を伸ばすための食事というのも
実際にはあるんですよ(*´艸`*)

 

次の記事では、そんな食事について
くわしく紹介しますね~♫

参考になれば嬉しいです(๑¯◡¯๑)

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました