「小学生の子供にスポーツを習わせたい!」
「スポーツ系の習い事って何が良いの?」
習い事にスポーツって良いですよね^^
管理人も、3人の子供がいますが
空手やバレエなどを習わせています!
もちろん、勉強のことを考えると
学習塾なども大切ですよね。
しかし!体を動かすことが
もっと大切だと、管理人は考えます!!
なぜなら、スポーツ系の習い事には
こんなメリットがあるからですヽ(・∀・)ノ
- 運動神経が良くなる!
- 協調性が養われる!
- 礼儀正しくなる!
- 精神的に強くなる!
- 体が丈夫になる!
- 活発な子供になる!
などなど、その効果は計り知れません!!!
また、体を動かし、一生懸命頑張ることで
「健全で爽やかに成長してくれる」と、
ひそかに期待したりしてます(´∀`●)
しかも!
子供の隠された才能や能力を
発見できるかもしれない
最大のチャンスでもあります!!
もしかすると、その道を極めて
オリンピアンになる子供もいるハズ(*´艸`*)
そこで今回は、子供の習い事に
「スポーツを取り入れてみようかな?」と
考えている方のために
小学生のスポーツ系の習い事事情としまして
- 子供に人気のスポーツは?
- 驚きの習い事とは?
- スポーツ系の習い事ランキング!
などについて、地元の小学生やママ友から
独自に徹底取材しました!!!
少しでも参考になれば、と思いますヽ(・∀・)ノ
子供に人気!スポーツ系習い事ランキング!
全国的には水泳が
一番人気みたいですね。
水泳を習うメリットとしては
- 心肺機能が高められる!
- 全身運動なので、鍛えられる!
- 泳ぎが上手くなる。
など、良い事ばかりです。
しかし!
今回は、管理人の地元での
独自取材による人気ランキングですので
水泳は・・・除外します!(笑)
あ、一応習っている子供はいますからね~。
ただ、田舎過ぎて
近くにスイミングスクールが無いって話ですからww
それでは、気を取り直してヾ(;´▽`A“
地元京都 ○○小学校調べによる
スポーツ系習い事人気ランキングです!!!
スポーツ系の習い事ランキング1位
第1位 野球
球技といえば、最近では
サッカーが人気のハズですが
管理人の地元では野球が1番人気です(๑¯◡¯๑)
田舎に住んでる影響かしら・・・w
男の子の定番中の定番といえる
スポーツですよね!
それに、最近は女子プロ野球の影響で
女の子にも人気があります。
ちなみに、女の子の場合には
野球にするか、「ソフトボール」にするか?
って感じです♪
※野球大好き少女の場合ですよヾ(;´▽`A“
ただし、野球やソフトボールに通わす場合には
親も覚悟が必要です!!!
じっさいに、子供が野球をしているママ友に
詳しい話を聞くと、結構大変みたいでして・・・
- 毎週土・日曜日は朝から夕方まで練習!
もしくは試合に付き添う! - お茶当番などを親が交代で行う!
- 監督以外にも親が積極的に指導する!
- 平日も練習日がある!
- わりと費用が必要・・・。
なんだかデメリットばかりみたいですがヾ(;´▽`A“
メリットについても聞いてみました!
- 親同士の絆が深まる!
- 子供が鍛えられる!
- 親も鍛えられる♪
このようなメリットも!(笑)
ちなみに、管理人の地元では
少年野球が盛んでして
近くの河川敷で試合などをしています。
練習は、小学校のグランドを使用したり
市が管理している
大きな運動場を借りたりしてるそうです(。・ω・。)
小学生にオススメランキング第2位
第2位 ダンス
三代目やEXILEの影響からか
ダンスはとても人気です♫
兄弟で習っている子供が多く
発表会には何度も足を運びました。
なかには、大阪のダンススクールまで通う子供も!
また、平成24年度から中学校では
ダンスが必修科目となっていますので
早めに習わすケースもあります。
とくに人気なのは
- ヒップホップダンス
でして、みんな上手に踊っていますよ^^
子供におすすめの習い事ランキング第3位
第3位 空手
管理人の子供も習っている空手。
空手には
- 組み手
- 形
と、2種類ありまして
どちらも試合があります。
空手を習い事に選ぶメリットは
- 礼儀正しくなる!
- 精神的に強くなる!
※精神修養効果 - 物怖じしなくなる!
- 単純に強くなる!
このように、子供を強くするなら
空手などの武術は最適といえます(๑¯◡¯๑)
ちなみに、女の子も多いですよ~。
管理人の子供も、空手を習い
「いじめ」を克服しました♪
あ、勘違いしないでくださいねヾ(;´▽`A“
ケンカが強くなったとか、
そういう事ではありませんからね。
嫌な事をされても、「嫌だ!やめろ!」と
強く言える子供になった、と言うことです。
空手を習う前は、何も言い返せなかった子供に
自信をつける効果はありました!
もしも、自分の子供に対して
不安を感じるなら、空手はオススメですヽ(・∀・)ノ
また、同じ武術でも「柔道」は
中学校で必修科目になっていますので
こちらもオススメといえます!!!
続いては、「その他」としまして(苦笑)
同じ学校に通う子供が習っている
スポーツ系の習い事を一気に紹介します!
※ランキング記載のスポーツは除外してます。
小学生に人気のスポーツ系習い事はコレ!
まずは、小学生の女の子が
習い事に選ぶスポーツを
ズバッと紹介します!
女の子が選ぶスポーツ系の習い事はコレ!
- バレエ
- バレーボール
- フィギュアスケート
- 陸上
- バスケットボール
- 体操
- バドミントン
- テニス
・・・などなどです。
※地元○○小学校調べ
この中で人気なのは、「バレエ」でして
小さな子供から中学生まで習っています。
ただし、発表会には
衣装代や会場代などで
かなりの費用が掛かります!
ちなみに、管理人の経験では
発表会のたびに
2万~3万円払っていましたヾ(;´▽`A“
※バレエ教室により違うと思います。
また、1番費用が掛かる習い事は
「フィギュアスケート」です!!!
管理人の、友人の娘さんが
習っているのですが
月平均で、3万~4万円掛かるとのことΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
衣装代はもちろん高額でして(苦笑)
それ以外にも
- レッスン以外の練習場代
ようするに、個人練習などに使うお金が
結構な金額になるそうです(。・ω・。)
本格的になればなるほど
費用が掛かるみたいですよ!!
我が家の家計では無理です!(苦笑)
続いては、男の子が選ぶ
スポーツ系の習い事をまとめましたヽ(・∀・)ノ
男の子が選ぶスポーツ系の習い事はコレ!
- サッカー
- 卓球
- 柔道
- 合気道
- ラグビー
- 剣道
- レスリング
- 水泳
・・・などなどです。
※地元○○小学校調べ
なかでも、「サッカー」は人気なのですが
地元のサッカースクールでは
小学生の定員が埋まっているそうです。
習いたくても習えない状態みたいでして・・・。
なので、もしかすると
ランキング的には、野球や空手よりも
上かもしれません!
いや、たぶん1位は
「サッカー」だったと思います。
なぜなら、地元の中学校のクラブでは、
野球部よりもサッカー部の方が
ダントツで人気なんです^^
ただ、小学生が習い事に出来る
環境が整備されていないだけで・・・。
また、注目は「ラグビー」なんですが
こちらは地元のラグビー経験者が
指導しています(๑¯◡¯๑)
本格的なラグビーではなく
「思いっきり体を動かす!」をテーマに
疑似ラグビー形式で取り組んでいるそうです。
地元の幼稚園児から小学生までが
元気に走り回ってボールを追いかけていますよ♫
我が家の子供も、幼稚園児の時には
週に1度通っていました。
まとめ
今回は、小学生の習い事事情としまして
- スポーツ系の習い事
について、地元の情報から紹介しました!
もちろん、子供からも聞き取り取材(笑)
を行った結果なんですが、
正直言って、ビックリしましたヾ(;´▽`A“
多種多様というか、色んなジャンルの
スポーツを習える環境があるんだなぁ~と。
卓球教室も身近にあったりして
今度覗いてみようと思っていますw
それから、今回の調査で分かった点が
一つあります。
- レスリング
- 卓球
- フィギュアスケート
などって、管理人の子供時代には
どこで習うのかすら知りませんでしたヾ(;´▽`A“
しかし、オリンピックなどの影響や
有名な選手がヒーローのように
メダルを獲得すると、人気が出るんですね!
当たり前の話かもですが(苦笑)
テレビの影響ってスゴイです!!!
そう考えると、東京オリンピックで
「空手」が行われるのですが
こちらも人気に拍車がかかるかも?
我が子の成長に期待しながら
管理人も注目していきたいと思います(๑¯◡¯๑)
あ、最後に一言だけ!
子供の習い事を選ぶにしても
心して欲しい事があります。
「出来る限り長く続けること」です!!
どんな習い事にしても
スグに結果が出ることはありません。
時には子供が嫌がり、可哀想になって
辞めさせたくなる場合もあるでしょう。
しかし!
始めるからには、親も覚悟を持って
子供と一緒に取り組む姿勢が大切です!!
何事も、途中で投げ出すのは良くないですからね~。
じっさいに、管理人の子供も
何度試合に出ても、勝てませんでした。
ですが、諦めずに続けた結果
空手の地区大会で優勝するまでになったのです♪
時には嫌がって「辞めたい!」とも言いましたし、
親として見てられないほどツライ時期もありました。
だけど、少しずつ結果が出るようになると
親子で熱が入り、真剣に取り組むようになるんですよ(苦笑)
なので、「諦めない心」を養うためにも
中途半端に投げ出す事がないように、
続けることを約束して習い事は選びましょう!
最後までありがとうございました♪
コメント