「どうしていじめられるのかな・・・?」
「小学生の女子のいじめ・・・原因って何?」
「いじめられる子の特徴は?」
いじめの原因について
このように、悩んではいませんか?
特に、小学生の女子の場合には
複雑な感情が原因で
いじめに繋がるケースがあります!
そこで今回は・・・
- いじめられる女子の特徴
について、詳しく紹介します。
最後には、いじめられた場合の対策についても
紹介していますので
そちらも参考にしてください!!!
小学生女の子のいじめ!原因は何?
いじめの原因を説明する前に
知っておいてほしい事があります。
まず、いじめは
いじめられる子が悪いワケじゃありません!!
いじめる子が100%悪いのです!!!
どんな理由があっても
他人を傷つけたり、悲しませることは
してはいけない行為ですからね。
もしも、あなたが悩み苦しんでいるなら
あなたは何も悪くありませんからね!
小学生の女の子がいじめられる原因って
いじめる側に原因があるんですよ。
それを踏まえて、この先を読み進めてください。
結論からいうと、女子のいじめの原因は
- 嫉妬(しっと)
- 妬み
- 羨ましい
など、これらの感情が入り混じって
いじめるケースがほとんどです!
これは、小学生だけでなく
中学生や高校生の女子でも
ほとんど同じです。
嫉妬・妬み・羨ましい
これって、全部同じように思いませんか?
そうです。
全部、同じように繋がる感情なんですね。
では、具体的にどういうことで
「女の子のいじめに繋がるのか?」
わかりやすく説明するために
- いじめられやすい女子の特徴
・・・について、例えを交えながら
紹介しますね。
いじめられやすい女子の特徴とは?
嫉妬・妬み・羨ましいが
全部入り混じった
典型的なケースです。
自分よりもカワイイ女子や
男子にモテル子というのは
いじめの標的にされやすいのです。
「どうして?何でなの?」
こう思うかもですが、
もしも、理解できないなら想像して下さい。
例えば、あなたに大好きな男子がいて
片思いだったとします。
たま~に、会話する程度だけど
楽しかったり、嬉しかったりしますよね。
そんな大好きな男子が
違う女の子と付き合ったり
仲良くしていたら・・・嫌じゃありませんか?
そんな時、あなたは誰に腹が立ちますか?
好きな男子、それとも相手の女の子?
もしも、そんな風に誰かに腹が立ったり
怒ったりするのなら
それは、嫉妬や羨ましさからくるものなんですよ。
でも・・・だからといって、
その女の子をいじめるのは
絶対にしてはいけないことですが・・・。
これが、「女の子のいじめの原因」
だったりするんですよ。
「昨日も外食した!」
「新しいゲームを買った。」
「スマホを買った!」
「また告白されたよ♪」
・・・こんな感じで、悪気はないけど
やたらと自慢ばかりする子です。
このケースでも、やはり、
嫉妬や妬み、羨ましさなどが入り混じり
いじめに発展することがあります。
子供とは言え、小学5年生くらいになると
こんな些細なことでも
いじめの対象になるんですね。
以前、学校の先生に話を聞いたとき
「5年生くらいの女子になると
キツイいじめがある場合もあります。」
と、言っていました。
詳しい内容は聞けませんでしたが、
女子のいじめは、男子に比べ、
精神的にかなりヒドイ内容だそうです!
その代表的ないじめが
- クラスの女子全員で無視する
という行為です。
5年生って、まだまだ子供なんで
面白半分や興味本位で
いじめに加わる子もいるんですよ。
なかには、自分が
「いじめてる」と分かっていない子もいるでしょう。
でも、逆に大人びた子もいて
自分からいじめに加わる子もいます。
どちらも子供なんですが、
ちょうど複雑な感情を持つ時期かもしれません。
これは、過去にいじめを行ったことがある
女子に聞いた話です。
例えがムツカシイ特徴なんですが(苦笑)
あえて言うなら・・・
リーダータイプのようだけど
人望が無かったり
じつは、友達が少なかったり・・・という子です。
さらに具体的な特徴としては
- 勉強や運動も良くできる
- 相手を見下したような言動をする
- 「ずる賢さ」が態度に現れている
- リーダーになろうとする
などの、タイプですね。
ようは、「頭が良くても性格が悪い子」
・・・ということでしょう。
※あくまでも子供目線での話です。
しかし、頭が良くて欠点がなさそうな子に対して
いじめを行うというのは
完全に嫉妬や羨ましさからですよね?
そのあたりが、女子特有の問題なのです。
まとめ
今回は、小学生女子のいじめについて
いじめられる子の特徴などから
原因のみを追究して、紹介しました。
いずれの特徴も、嫉妬や妬みから
いじめに発展するものです。
- カワイイ
- モテル
- 頭が良くて欠点が無いように見える子
- 自慢が多い子
などなど、いずれもありがちな内容ですがね。
大人になると、理解しがたいワケなんですが
子供の世界では深刻な問題です!!!
ちなみに、いじめ対策については
こちらの記事で詳しく紹介しています!
最後になりますが、いじめに屈することはありませんよ!
いじめは犯罪行為なので、
一人で悩まず、スグに
- 親・保護者
- 学校の先生
・・・などに、相談して下さい!!!
もしも、担任の先生が嫌なら
保健室の先生でも良いんです。
誰でも良いので、悩み苦しむ前に
必ず誰かに相談して下さい。
いじめの相談窓口へ電話してください!!
参考記事⇒いじめの相談窓口!子供が安心して電話相談するならココ!24時間365日、スグに電話相談出来ます。もちろん、内緒で相談できるので安心ですよ。
誰にも相談出来ないというなら
警察へ相談しても良いんですよ!
いじめは犯罪なんですからね。
※別記事でも「いじめ問題」について
書いていますので、参考にしてください。
最後までありがとうございました。
コメント
5年生の娘がいじめを受けました。
ショックだったのは、お泊まり会をしたりする、仲良しグループだった事です。一人の母親が嫉妬からグループを
解散させて、PTA執行部の副会長の子供を孤立させる為に自分の子供を使って色々指示していた事に気付いてしまった事が原因です。それと、副会長の母親も厳しい方で自分の子からA(娘)ちゃんのお母さん優しくて、面白いんだと言った事が気に触ったようでAちゃんの家で遊んでないで外で遊ぶようになった事が原因になりました。家で遊びたいのにダメとなりだんだんと、私の言う事に逆らうなとなってしまいました。それをきっかけに娘を身替わりに利用する、指示を嫉妬していた母親から受けた子供が利用し、最後には無視をされ孤立させられてました。私、自身も誹謗中傷を受けましたが先生に相談したり同じグループのお母さん達に相談しながら何とかしようとしましたが結局、そのお母さん達も執行部のお母さんだからと一緒になって、自分の子供達に娘をいじめるように言ってました。外では、全員で囲んで精神的に追い詰め、学校では、無視を繰り返されました。ただ娘の勇気がいる決断で学校には行きたいけど今の学校では、行けないから学校を変わりたい。夏休み迄に学校と話し、夏休み明けから別の学校に行けるようになりました。スムーズにそうなったのは、先生に相談していたのに何もしてなかった事が外部に漏れないようにする為でした。娘が自分で考え決めた事が凄い事だったので、変わると決まってからも夏休み迄ツラい事もありましたが何とか乗り越え夏休みに入りました。その間も嫌がらせがありましたが私の所で止めれたので今は、元気になりもうすぐ新しい学校へ通う時期になりました。警察のいじめ相談の人や教育委員会の人達の理解とアドバイスと学校への指導があった事で学校も公にしない事で学校と揉める事が無い状態になりました。
結果としては、隠されたままでその子達も指導されないので解決はしてないですが辛い状況で耐えるより、新しいチャレンジとして考えれた娘のおかげです。前向きに考えている、娘の強さに母親の私が後ろ向きに考えてどうすると思えた事で行動がとれました。
長くなりましたがいじめる側にも理由があったりするのは、分かる所もあります、だからといって傷つけていい事には、ならないです。他者を傷つけて自分の置かれてる状況が変わる分けでは、ないです。
傷つける前に理解してくれる、相談出来る所があるのを知って貰いたいです。傷つけてその時は、忘れる事が出来ても傷つけた分、自分自身も傷つき、最後は取り返しのつかない事になる前にSOSを求めてくれたらと思います。
娘も変わったから大丈夫じゃない、不安もあると思います。その気持ちをしっかり受け止め、支えて行こうと主人とも話しました。家族で前に進む事が出来るようになった事が一番大事だと改めて思う気持ちに慣れたのは、傷ついて辛い状況でも前を見る事の大切さを教えてくれた娘のおかげで、そんな娘を誇りに思います。
いじめる側が100%悪いわけではないと思います。悪質ないじめを単体で見るとたしかにいじめている方が悪いように見えますが、そのいじめている子にも家庭環境の悩みだったり、色々な原因があると思います。あなたがどのような方なのか分かりませんが、少々、いじめられている側に寄りすぎでは?
なしをさん、コメントありがとうございます。
確かに、この記事は「いじめられている側に寄り添った内容」になっています。
私も意識して書きました。
ただ、ご指摘されましたが、
いじめる側の子についても書いた記事があります。
参考記事
またご意見などありましたら、よろしくお願い致します。
小1の娘が同級生の女子に無視されています。保護者同士は仲が良いです。
そのため相談を加害者の親か学校にするかで悩みました。学校に指導してもらう方が良いですね。
少し気がラクになりました。ありがとうございます。
匿名さん、コメントありがとうございます。
子供が小さい間は色々ありますからね。
でも、親同士がそれなりに仲良くしているなら、
お互いに直接話し合えるようになりますよ^^