シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

自転車を塗装してdiy!自分でリメイクした全手順を大公開!

小学生の女の子用の自転車diy

子供の自転車を塗装しようかな?」

自分でdiyすればまだまだ乗れる自転車だしなぁ~」

「あと1年、この自転車で我慢して欲しい・・・。」

 

 

自転車って子供の成長に合わせて
買い替える物
ですが
スグには買えない事情もありますよね?

 

例えば、上の子の自転車が
まだまだ綺麗だったり、
タイミング的に無理だったり。

 

管理人は両方の理由だったんです。

 

娘が中学生になり
画像の可愛らしい自転車では
嫌になったみたいなんですヾ(;´▽`A“

 

っで、大人用のママチャリみたいな自転車を
購入したのですが、すると3人兄弟の末っ子が

「僕の自転車はいつ買ってくれるの?」

・・・と、言い出したんです(-_-;ウーン

 

それもそのはず、今まで
末っ子の男の子には上の子の
「お下がり」ばかりを与えていたんですね。

 

もちろん、自転車もです。

 

っで、「新しい自転車を買ってあげようかな?」
なんて考えていたら

「お姉ちゃんの古い自転車を違う色にしてくれたら乗るよ。」
・・・と、言ってくれたんです!

 

何だか申し訳ない気持ちでしたが、
じっさいのところ超嬉しかったので
真面目に自転車を塗装したのですね。

 

はじめは
「塗装くらい簡単にできるやろ」
って思っていたんですが・・・

 

じっさいは塗装以外のこと
凄く面倒で大変だったんですね(苦笑)

 

そこで今回は、管理人と同じ状況の方に向けて

  • 塗装に必要な物
  • 塗装するコツ
  • 必ず注意するポイント
  • 完成までの工程

などについて、画像を用いて
徹底的に詳しく紹介します!

 

じっさいに自転車をリメイクしたからこそ、
コツポイントがわかるので
ぜひ最後まで参考にしてください♪

 

まずは事前に準備する物からですヽ(・∀・)ノ

スポンサーリンク

自転車をdiy!塗装前に準備する物はコレ!

今回は、管理人にとっても初の挑戦なので
事前にその道のプロに
塗装に必要な物を教えてもらいました!

 

まぁ、その道のプロって言っても
中古車屋さんですけどね(苦笑)

 

でも、板金塗装も行っているので
間違いはないでしょう!

 

・・・と言うわけで、
自転車の塗装に必要な物を紹介します。

  • サンドペーパー 800番
  • スプレー缶
  • 養生材
  • プライマー
  • 除光液
  • 工具

大体これだけの物が必要なんです(๑¯◡¯๑)

 

それでは、その使い道(用途)について
説明しますね。

サンドペーパー 800番

サンドペーパーを使う理由
ツルツルの表面に細かな傷を付けて
塗装の乗りを良くする為なんです!

 

今回は、中古自転車を塗装してdiyするので
元の塗装面をペーパーで擦るワケですね。

 

また、「800番」というのがミソでしてw
サンドペーパーは目の粗さによって
番号が違う
のです。

 

800番と言うと、かなり目が細かい番手なので
管理人のような素人が
ガッツリ擦っても大丈夫でした!

 

まぁ、この作業も車屋さんのアドバイスですが、
実際に磨いてみても
あまり変化は感じなかったです(苦笑)

 

でも、一応プロの指示なんでw
車体(フレーム)など
擦りやすい場所で使用しました。

 

スプレー缶

こちらは、好みの色(カラー)を準備しましょう!

今回、管理人が選んだ色は

  • ブラック(艶消し)

なんで、艶消しを選んだかと言うと
単純にカッコいいのと
ひと手間省けるからです(苦笑)

 

と言うのも、光沢のある色にする場合
塗装が完了した後に、「クリアー」と呼ばれる
コーティング剤を塗る必要があるんです!

 

ただし、管理人のように
光沢を求めない場合は必要ありません。

スプレー缶を購入する前に注意するポイントは好きな色を選ぶのは良いんですが、必ずラッカー系のスプレー缶を選ぶことです!
なぜなら、誤って水性スプレーを選ぶと素人では塗装にムラが出来やすいからです。
それに、塗装の強度を考えても水性よりもラッカー系のほうが強いのですよ(๑¯◡¯๑)

 

養生材

関係のないところを塗装しない為に
マスキングするのに使います。

 

管理人は、会社に残っていた
建築現場用の養生材を使いましたが
無ければビニール袋でもO━d(・∀・。)━K!!

 

色が飛んで困るところ
養生出来れば良いワケですから
何でも良いですよ~♪

 

ただし!

ブレーキの線などに
ガムテープをグルグル巻くのはNG!

 

 

後で剥がすのが超大変ですからヾ(;´▽`A“

(実際に困りました・・・。)

 

そういう場所に巻くなら
マスキングテープが良いかもですよヽ(・∀・)ノ

 

プライマー

塗装する前に塗る下地処理剤です。

このプライマーを塗るだけで
塗装の強度がグンッと増します!!

 

と言うか、プライマー処理をしないと
ラッカー系のスプレーを塗って乾いても
爪で擦れば色が剥がれてしまうんですよヾ(;´▽`A“

 

自転車塗装のdiyで言うところの
肝の部分になりますね^^

 

せっかく、わざわざ自分で塗装して
自転車をリメイクするワケですから
ここは手を抜かずに頑張りましょう!

 

除光液

自転車のシール剥がしに使いますが、
上手く綺麗に剥がせるなら必要ありません。

 

と言うのも、管理人の場合は
綺麗に剥がすどころか
メチャクチャ汚くなってしまったのです。

 

「ソ~っと、綺麗に剥がすぜ~♪」
なんて簡単に思っていたんですが(苦笑)
途中でシールが剥がれたりして大変でした(-_-;ウーン

 

しかも!

あまりのシールの頑固さに腹が立ちまして
雑巾で擦ったりしたんですよ(苦笑)

 

・・・結果、シール部分が黒くなって
収集つかなくなったんですヾ(;´▽`A“

 

そこで使ったのが「除光液」なんですが、
その驚きの効果に
感動すら覚えましたよ♪

 

奥さんの提案だったのですが
それはもう綺麗に、何もなかったように
美しくシールを剝がせました。

 

なので、管理人のように
「ほんの少し不器用かも?」
なんて人は事前に用意しておくと良いですよ♪

スポンサーリンク

自転車を自分で塗装した手順を公開!

今回は、真面目にdiyするつもりだったので(苦笑)
自転車のパーツを分解して
塗装することにしました。

 

なので、初めの作業としては

  • 自転車の分解

・・・なんですが、注意するポイントがあります!

それは、最後に
元通りに組み立てることです。

 

じつは、自転車の組み立てって
意外にムツカシイものなんですよヾ(;´▽`A“

 

特に後輪の部分は複雑
失敗するとブレーキが利かなくなったりします!

 

そうなっては、元も子もないので(苦笑)
事前に画像を取ることが
何よりも大切なポイント
になりますo(-`д´- o)

 

間違いありませんからね!

 

まずは全体画像から

自転車をdiyで塗装する前の状態

続いて複雑な部分をくまなく撮影しておきます。

子供用自転車を塗装する前の前輪部分

自転車の前輪部分でして
カゴを外した状態です。

 

だけど、この画像だけでは不十分でして
最後に組み立てるときに困ってしまうでしょう・・・。

 

なので、もっと詳細に画像を撮影しておきます。

前輪部分の塗装前

子供用自転車をリメイクするにあたり撮影した前輪

この画像はネジを少しだけ緩めた状態ですが、
組み立てる順番はチェックできますね!

子供用自転車の前輪泥除けの締め付け箇所

ここも前輪部分ではかなり重要なポイントです!!

 

画像で確認するとわかりますが
前輪のブレーキ車体に加えて
泥除け部分も全部まとめて締め付けてありますね。

 

締め付ける順番を間違えると
どうにもなりませんので注意が必要ですよ!

 

後輪部分の塗装前

自転車を組み立てるために撮影した後輪部分

自転車の後輪部分は特に複雑です!!

ブレーキのワイヤーなども絡んでいますので
事前に細かく撮影して
組み立て出来るようにしておきましょうヽ(・∀・)ノ

 

自転車をdiyする前に撮影した後輪部分

面倒かもですが、後で焦ることになるので(苦笑)
画像で残しておく事が一番のポイントです。

 

ここまでが事前準備ですのでお忘れなく!

では次の作業を紹介しますヽ(・∀・)ノ

塗装前に自転車を分解する!

※あくまでも素人である管理人が行った
分解の手順ですのでご容赦くださいm(__)m

 

1、カゴとペダルを外す!

 

カゴはプラスドライバー
モンキーレンチを使って外しました。

 

ペダルはモンキーレンチで外せます。

 

2、前輪部分を外す!

モンキーレンチを使用して
前輪の軸部分のネジを外します。

すると、前輪とカゴを受けるバーが同時に外せます。

 

続いて前の泥除け部分を外しますが、
前ブレーキと同時に取り外す事になりますので、
部品を無くさないように注意してくださいね!

 

3、チェーンカバーを外す!

後輪を外す前に、チェーン部分を保護するカバーを
外しておきます。

 

4、後ろブレーキを外す!

少しムツカシイ作業なんですが
後ろブレーキを先に外しておくと
後輪を取り外すのに楽なんです。

※外す前に金具の位置などを覚えておきましょう!
(画像でわかるように!!)

クドイようですが、ブレーキ部分の画像
必ず保存しておいてください。

 

5、後輪の泥除けを外す!

後の泥除けを外しておくと
後輪を外す際に凄く楽です!

 

管理人は焦って
そのまま後輪を外そうとしましたが(苦笑)
自転車の構造上、無理でしたヾ(;´▽`A“

 

自転車によって違いはあるかもですが
よ~く観察してから取り外してくださいね♪

 

6、後輪を外す!

いよいよ後輪を外します(๑¯◡¯๑)

この時点で気づいたことなんですが
チェーンを完全に取り外す事は
出来ないんですね~
(笑)

 

うっかりしてましたがヾ(;´▽`A“
チェーンを切るワケにはいかないので
塗装の邪魔にならないようにしましょう!

 

※ナットやワッシャーなど
細かい部品を無くさないように
しっかりと保管してください。

塗装前の下準備をする

車体(フレーム)と車輪を完全に取り外したら
いよいよ下地処理を行います。

手順としては

  1. さびやシールを取り除く
  2. サンドペーパーで全体を削る
  3. マスキング(養生)する
  4. プライマーを塗布する

以上になります。

1、さびやシールを取り除く

 

自転車の塗装前にシールを剥がした状態の画像

準備編でも上述しましたが
シールは綺麗に剥がしておく必要があります。

 

塗装面に浮き出てしまうので
カッコ悪いですからね~(。・ω・。)

 

また、サビ取りに関しては
100均の「サビ取りクリーナー」
などを利用してください。

 

もしも、サビが取れない場合
無理せず次の工程に進む方が良いでしょう。

 

理由は、あまり擦りすぎてしまうと
違う場所に傷がつき
その場所から新たにサビてしまう
からです。

 

なので、そこそこ磨いて
サビが取れれば良し
としてください。

 

2、サンドペーパーで全体を削る

塗装する面を全てサンドペーパーで削ります。

削るというか、表面に細かな傷をつけるイメージですね。

 

ただ、じっさいに削って思ったのが、
「意味あんのかな・・・、」ですwww

 

ぶっちゃけ、元の塗装は
焼き付け塗装されているので
超強力でして、少々の事では剥がれません。

 

それを目が細やかな800番の
サンドペーパー
を使ったところで
削れるとは思わないのですね(苦笑)

 

じっさいに、かなり大変な作業でしたヾ(;´▽`A“

 

まぁ、しかしながら
プロのアドバイスなので
それなりには頑張りましたけどね。

 

3、マスキング(養生)する

塗装をしない箇所にマスキングを行います。

例えば・・・

  • ブレーキの線
  • チェーン
  • ハンドルのグリップ部分
  • カゴを受ける金具

などなどです(๑¯◡¯๑)

 

もしも、車体に複数の色を塗装するなら
その都度マスキングをし直す必要があります。

 

まぁ、この時点でかなり面倒ではありますが(苦笑)
せっかくパーツ毎に自転車を分解したので
丁寧にマスキングしてください!

 

もう少し、あと少しですよヽ(・∀・)ノ

 

4、プライマーを塗布する

この作業の画像を忘れちゃいましたm(__)m

 

まず、管理人が使用したプライマー
中古車屋の友人にもらった
プロ仕様の物でした。

 

っで、肝心の商品名すらも
忘れてしまいました(苦笑)

 

ごめんなさいm(__)m

 

ただ、覚えているのは
プライマーを均等に吹き付けて
少し時間を空けてから塗装
を行いました!

 

と言うのも、プライマーって
分かりやすく言うと
接着剤みたいな物なんですね。

 

なので、吹き付けた直後よりも
少し間をあけてから色を吹く方が
密着性に優れているワケです♪

 

って、プロが言ってました(苦笑)

 

時間を空けるといっても
約15分程ですので、その間に
マスキングの最終チェックを行うと良いでしょう(๑¯◡¯๑)

 

自転車に好きな色を塗装する

下準備が終わるとメインである
自転車の塗装を残すのみです(笑)

 

「段取り八分仕事二分」とは
この事を言うんでしょうねw

 

ぶっちゃけ、この作業が一番楽でした!

 

ただ、この塗装の良し悪し
見た目に大きく影響するので
慎重に丁寧に吹き付けましょう!

自転車を塗装してる画像

ポイントは20㎝ほど離して
均等に薄~く吹き付けることです。

 

一か所に集中すると
色がダマになるので要注意ですよ
o(-`д´- o)

 

っで、色にムラが出ないように
2,3度吹き付けて乾燥するまで
触らずにジッと待ちます
(笑)

自転車に艶消しの黒を塗装してる画像

 

管理人は6月の末に塗装しましたが、
約30分~1時間程で完全に乾きました。
(その間コーヒー飲んでましたw)

 

 

っで、塗装が乾いたら
最後に各パーツを組み立てる作業に入ります。

 

ここまでくると
あと少しですねヽ(・∀・)ノ

 

・・・ただし!

この組み立てる作業
本当に本当に大変でしたΣ(゚д゚;) ヌオォ!?

 

見た目には凄く簡単そうなんですが
塗装面を傷つけないようにするには
かなりの神経を使いましたね~ヾ(;´▽`A“

 

それに、後輪部分のブレーキ
調整が必要でして
一番苦労したポイントでもあります。

 

画像がなかったら
再度組み立てることは・・・
出来なかったでしょう(。・ω・。)

 

なので、クドイですけど
事前の撮影は必ず行ってくださいね!

 

最後に、自分で塗装した自転車がこちら!

自分で塗装した子供用の自転車

 

息子も大喜びで乗り回してます(笑)

diyした自転車を乗り回す子供

 

本当は新しい自転車を買ってあげたかったけど(苦笑)
一緒に塗装して満足してくれてるので
親としてはホッとしてます(´∀`●)

 

ちなみに、カゴだけはそのままの物を使用してます。

なぜなら、息子が

「買いに行くの面倒くさいし、これで良い!」

と、言ってくれたので(。・ω・。)

スポンサーリンク

自転車塗装!まとめ

いかがでしたか?

 

今回は子供の自転車を
自分で塗装した全手順
を紹介しました!

 

最後に、サクッと工程をまとめると・・・

自転車を塗装した全行程!

  1. 事前に写真をとる
    ※車輪の接続部分は必須!
  2. 自転車を分解する
    (出来るところまででOK!)
  3. 塗装面の下地処理をする
  4. マスキングする
  5. プライマーを塗る←ココ重要!
  6. 好きな色を塗装する
  7. 元通りに組み立てる

以上になります(๑¯◡¯๑)

※サドルは使わなくなった
折り畳み自転車の物と交換しました。

 

工程だけみると面倒かもですが(苦笑)
子供と騒ぎながら作業すると
アッという間に終わりますよ♪

 

ちなみに、管理人親子の場合
約4時間ほど掛かりましたヾ(;´▽`A“

 

早いか遅いかわかりませんけどw
子供はとっても嬉しそうでして
一生懸命に手伝っていましたよ^^

 

ぜひ、参考にして頂いて
親子で自転車をリメイクして
良い思い出を作ってください!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました