シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

ワーホリの費用についてオーストラリアで必要な金額を経験から説明します!

この記事では、オーストラリアへワーキングホリデー(以下ワーホリ)を検討している方に向けて

  • 必要な初期費用
  • 現地での生活費
  • 海外旅行保険
  • オススメのお金の管理方法

・・・などについて、実際にワーホリを経験された
3名の方から取材した内容を、紹介しています!

 

リアルな体験談ですので、
ぜひ最後まで読み進めてくださいヽ(・∀・)ノ

スポンサーリンク

オーストラリアへのワーホリで必要な費用とは?

今回、取材に応じてくれた3名の方に
それぞれの経験から
掛かった費用を教えて頂きました!

 

同じオーストラリアでも
ワーホリ先によって違いはあると思いますが、
今回ご紹介するのは・・・

  • パース
  • ブリスベン
  • ゴールドコースト

以上の地域での
ワーホリに掛かった費用です。

 

 

それぞれの方の体験談を
ありのままに記載しますので
参考にしてください!

 

 

オーストラリアのパースでワーホリ!費用はいくら必要なの?

私の場合は語学学校には行かず、
また、日本から有料のエージェントを
利用せずに行きました。

 

なので、その分の費用は
若干抑えられたと思います。

 

また、パースという田舎に住んでいたので(苦笑)
シティーに住むよりは

  • 外食
  • ショッピング

・・・などに、行く回数も少なかったです。

費用は大分抑えられたと思いますが、
以下に思い付く限りの費用を記載しますので、
参考にしてください!

 

  • ビザ申請料金 420 ドル(約 37,000 円)
  • 海外旅行保険 約 230,000 円
  • 国際免許証 約 2,700 円
  • フライトチケット(往路) 約 45,400 円
  • フライトチケット(復路はチェンマイを旅行して帰国)
    約 90,000 円
  • 月々の生活費 約 110,000 円 × 12 か月 = 約 1333,000 円
    以下内訳)
    ◎シェアルーム(2~3 人部屋)の家賃 約 40,000 円
    ◎交通費 約 10,000 円
    ◎食費  約 40,000 円
    ◎その他 約 20,000 円
  • 旅行費 約 200,000 円
  • 合計 約 1,940,000 円

月々の生活費が約110,000 円ですが、
これは住む地域によっても違うと思います。

あくまでも、参考までに考えてくださいm(__)m

スポンサーリンク

オーストラリアのブリスベンでワーホリ!ズバリ費用は?

私の出発時より現在は日本円が強くなっていますから、
これから行く皆さんは

もう少し費用を抑えられるかもしれません♪

  • ワーホリVisa申請費用が約35,000円
    ※申請は解説サイトを見ながら
    自分でやったので手数料等はナシ!
  • 海外旅行保険 1年分 約200,000円。
  • 飛行機代 (片道) 約70,000円
    ※ケアンズ経由でブリスベンに行きました。
  • 語学学校3週間 約100,000円
  • 学生寮4週間 約110,000円
  • オーストラリアで買った携帯 約10,000円
  • その他 食費等の雑品 で
    最初にかかった費用が日本円にして
    50万円強といったところでしょうか(苦笑)
  • 合計 約1,025,000円

※月々の生活費と帰りの運賃は含まない。

 

 

学校が終わってからはシェアハウスに住み、
すぐに仕事を始めました。

 

その後ファームでも働いてセカンドを取得。

 

その後も仕事に恵まれたこともあり
2年目が終わる時点で、
オーストラリアでの貯金額は・・・

200万円位にはなっていました♪

スポンサーリンク

オーストラリア ゴールドコーストのワーホリ費用は?

 

  • ホームステイ代
  • 語学学校の費用

・・・以上は、日本で払ってしまい
いくら掛かったかは、忘れてしまったのです。
すみませんm(__)m

 

ただ、生活費としては
年間で100万も掛かっていません!

 

なぜなら、ゴールドコーストって、
東京と違い遊ぶ場所もなく、
ビーチをフラフラするくらいだからです(笑)

 

それに、毎日自炊だったので
食費もかなり抑えられたハズなので(๑¯◡¯๑)

 

日本では外に出れば

  • 美味しそうなレストラン
  • お洒落なカフェ
  • ショップ
  • コンビニ

・・・などが、たくさんありますね?

 

手軽にお弁当やおにぎり、
サンドイッチが手に入りますが、
ゴールドコーストにはそんなにお店がないんですよ(苦笑)

 

なので自然と自炊になります(。・ω・。)

 

また、英語があまり話せない時に、
カフェやレストランでメニューをみて
店員に注文するというのは

本当に敷居が高いんです!(笑)

 

逆に、英語が話せる頃になると、
「お金って大切!」
・・・と、思いはじめ節約しましたw

 

ただ、ショッピングモールとかに行くと
買い物をしたくなるのも事実です(苦笑)

 

ワーホリと言うことを忘れて
海外旅行気分になってしまうからですね~(笑)

 

でも、サーファーズパラダイスの町
ほぼほぼお土産物屋なので、
在住の日本人には高いし、必要の無い物ばかりです!

 

なので、私の場合ですが
ほとんどお金を使うことはありませんでした。

スポンサーリンク

オーストラリアへワーホリ!保険はどうするの?

◎海外旅行保険の加入について

現地で出会った日本人の方は、
保険に加入していない人が
わりと多くいるように感じました。

 

人それぞれだとは思いますが、私は

「万が一に備えて」
「一年以上いたら多少の体調不良もあるだろう」

と思い、日本で加入して行きました。

 

実際に、何度か病院に行きましたが
歯科治療費以外は全て保険でカバーされたので
現地での支払いは一切ありませんでしたよ♪

 

ただ、友達の中には国籍問わず、
保険に加入していなかったために

  • ちょっとした診察
  • ちょっとした治療
    ※例えば、「風邪」とか。

・・・で、「何万円も支払った!」
と言う人は、何人も目にしてきました。

 

でも、私の保険料に比べたら
全然安かったので、

「保険に加入しなくても良かったかな?」

とも思いましたが(苦笑)
それはありがたいことに

  • 大きな怪我
  • 病気
  • 事件

などに、私があわなかったからだと思っています!

 

見知らぬ土地で生活するわけですから、
何があるか分かりませんからね(苦笑)

 

なので、もしも持病があるとか、
不安に感じるなら
保険には加入する事をオススメします!

 

・・・しかし!

 

いくら高額な海外旅行保険に加入していても、
注意が必要な治療があります!Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

先程も上述しましたが、
「歯の検診、治療」です。

 

オーストラリアでは、
現地の人でさえ歯の検診や治療が、
日本で言う健康保険が適用外なんですね。

 

日本なら保険を使って2,000~3,000円程度の治療費がオーストラリアでは・・・
10倍以上掛かってしまうケースも!?

 

実際に私も、日本で万全にしておいたのですが、
運悪く銀歯が外れてしまい(苦笑)
ただ接着するだけで 30,000 円程支払いました!

 

歯科治療費を数割カバーしてくれる
海外旅行保険に加入していたにも関わらず、です。

※歯科治療費を全額カバーしてくれる保険はありませんでした。

 

もしも、保険に加入していなかったらと思うと・・・。

 

なので、私が強く言いたいのは

  1. 日本で歯の治療は完璧にしておく
  2. 出来れば海外旅行保険に加入する

と、言うことです!!

 

これだけでも参考にしてくださいね♪

スポンサーリンク

オーストラリアでのワーホリ費用に関する体験談まとめ

いかがでしたか?

 

今回は、オーストラリアへの
ワーホリを検討中の方に向けて

  • 必要な初期費用
  • 生活費
  • 大まかなお金の使い道
  • 海外旅行保険について

・・・などなど、
「経験者の生の声」を紹介しました!

 

初期費用に関しては、行き先や目的により
多少の差額はありますが、
月々の生活費は約10万円前後となっています。

 

しかし、この金額は
「自炊」などを行い「節約に励んだ結果」ですので、
あくまでも目安としてください。

 

また、お金の管理方法として

  • ネットバンク
  • 海外送金
  • クレジットカード
  • とりあえず必要な現金を持って行く
  • トラベラーズチェック
    ※最近ではあまり利用されませんが

・・・などなど、色々あると思います。

 

ただ、慣れない異国の地で
あまり現金やカードを持ち歩くのは
危険なイメージがしますよね?

 

下手にバッグを持ち歩いて
ひったくり被害にでもあったなら・・・。

 

その点について取材したところ、
「海外の ATM で使えるクレジットカード」
を作っておくと、大変便利だと判明しました!

 

これは、金融機関によって様々ですが
現地のATM から
日本の銀行口座の引き出しが可能なカードです。

 

もちろん手数料はかかってしまいますが、
オーストラリアには

  • 街中
  • 駅周辺
  • バス停の近く

・・・など、お店が数件ある場所には
必ずと言って良いほどATM があるそうです。

 

なので、目立たないようにカードを持ち、
必要な金額だけをおろすと安心できますよ♪

 

ぜひ、参考にして頂いて
しっかりとした計画を練り、
思い出に残る経験をして下さいね!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました