今回はコルディリネを水挿しで発根させて鉢植えに根付かせる方法について画像を交えて紹介します!
ちなみに、今回ご紹介する方法は
花束(切り花)に入っているものでも
同様に育てることが可能です。
- 大事な方に頂いた花束
- 何かの記念にプレゼントされた花束
以上の中からコルディリネを残しておき、
思い出として育てるというのも、ステキですね。
とても簡単に育てられる観葉植物ですので
ぜひ最後まで読み進めてください!
コルディリネを挿し木(水挿し)で成長させる方法
コルディリネは、東南アジア原産の
リュウケツジュ科の植物です。
花束のワンポイントとして、
またインテリアの挿し色としても人気ですね。
なかでも、愛知県で育種・生産された
赤い品種はアイチアカ(愛知赤)と言いますが、
緑が多い観葉植物のなかにあって、
その美しい深めの赤は、ひときわ目立ちます!
以前、私はプレゼントされた花束に
きれいな赤と緑のコルディリネを発見し、
「これは絶対に育てたい!!」
・・・と思い、水挿しにして発根させ、
その後鉢植えにしてみました。
良く育ち丈夫なコルディリネ。
以下に、その方法をご説明します。
コルディリネの挿し木(水挿し)準備する物
家にある物でも揃うと思いますが、
念のために説明と共に確認してください。
剪定するのに使用します。
コルディリネの茎は「普通のハサミ」でも切れますが、
ある程度成長してくると、茎が木のように硬くなり
家庭用のハサミでは切ることが困難になります!
その場合は「剪定専用バサミ」でないと切れません。
※約1000円程で販売されています。
コルディリネは縦に長いので、細長いビンが良いです。
また、根っこもよく伸びるので、
水換えで出し入れする時に根っこを傷つけない為にも
口が広めのビンの方が良いと思います。
コルディリネを水挿しするbestな時期
水挿しをスタートする時期に決まりはありません。
いつの時期でも水挿しは始められますが
私は確実に成長させたいので、
コルディリネの生育期から逆算して作業しています!
私の場合ですが、2月くらいから水挿しを始め、
根っこの状態を見ながら
生育期である5月~9月頃に土に植えます。
続いては、私が誕生日に
プレゼントで頂いた花束に入っていたコルディリネを
水挿しで増やした手順について。紹介しますね。
コルディリネを水挿しする手順①
葉っぱを数枚付けた状態で茎を斜めに切ります。
※吸水をよくするため
その後、そのまま用意したビンに水を入れ、
切ったコルディリネを挿します。
コルディリネを水挿しする手順②
剪定後に水挿しをしてからは、毎日ビンの水を換えてあげます。
ビンの中がヌルヌルしていたら、ビンの中も洗ってあげましょう!
悪臭の原因にもなりますので、水替えは毎日行ってくださいね。
コルディリネを水挿しする手順③
毎日ビンの水を換え観察していると、
だいたい2週間~1か月ほどで根っこが出てきます。
※個体によりばらつきがあります。
根っこが出てきてしばらくたった時の写真です。
ちなみにこれをそのまま育てていくと、
新芽らしきものが伸びてきました。
そのままさらに育てていくと、
その新芽も順調に伸びているのがわかりますね。
この成長を見守る過程が楽しいですよ^^
コルディリネを水挿しする手順④
先程の画像のように順調に育ってきたら、
根っこを傷つけないように土に植えてあげます。
ちょっと背が高めで、しっかりとした植木鉢が良いでしょう。
コルディリネを水挿しする手順⑤
土に植えた後に新芽が出てくれば
根付いたと考えて良いでしょう。成功です!
このようにして育てたコルディリネです。
70㎝近くになりました。
生育が良い春~秋は、新芽もどんどん出てきます。
ちなみに、コルディリネは
切った茎をそのまま土に縦に挿して
挿し木にしても簡単に根付くそうです。
また、茎を3㎝くらいに切り
土に横に寝かせて育てる
[茎伏せ]という方法でも根付くみたいですよ。
ぜひそちらも試してみてください!
まとめ
いかがでしたか?
今回は人気の観葉植物である
- コルディリネを水挿しで発根させ鉢植えにする方法
・・・について、私の長年の経験から
画像を交えて紹介しました!!
育て方も簡単な観葉植物ですので
ぜひチェレンジして下さいね♪
ちなみに、我が家では
日当たりの良いベランダに置いて育てていますが、
たま~に風にあおられた洗濯物により
倒れてしまう事があります(苦笑)。
※長細いだけの植木鉢だとこういう失敗もあります。
結果、葉っぱが何本か折れてしまいましたが(汗)、
それでも順調に新芽を出して成長してくれるのが
コルディリネです。
水挿し→鉢植えにして育てることで、
見て楽しみ、育てて楽しみ、と重ねて楽しめますよ。
コメント