シェア&フォローをよろしくお願いしますヽ(・∀・)ノ

ゴールドコースト ワーホリ(ワーキングホリデー)体験ブログ!リアルな日常まとめ

ゴールドコーストの綺麗な画像ワーキングホリデー

「ゴールドコーストでワーホリしよう!」

「ゴールドコーストってどんな街なのかな?」

 

・・・こんな風に、これから
オーストラリアのゴールドコーストで
ワーキングホリデーを考えている方に向けて、
様々な情報を体験談から紹介ます!

 

 

実際に経験された方への取材から
まとめたブログ記事ですので
リアルな内容を綴っています。

 

ちなみに、オーストラリアでのワーホリ体験談については、
こちらの記事でも紹介しています。

※パース編

オーストラリア パースのワーホリブログ!体験談まとめ
オーストラリア パースでのワーホリ体験をブログで紹介しています!実際に現地での過ごし方や、パースでの仕事、語学学校、シェアハウス事情などについて、体験談をまとめブログとして紹介しています。

 

※ブリスベン編

オーストラリア ブリスベンへのワーホリ体験談まとめブログ!
オーストラリア ブリスベンへのワーホリを考えている方に向けて、現地での暮らしについて仕事~休日の過ごし方、出国前の準備や持ち物などについて体験談からまとめたブログ記事です。実際にワーキングホリデーを経験された人からの情報ですのでおすすめです。

 

また今回のゴールドコースト編は、

  • 事前に準備する物
  • 持って行った方が良い物
  • 休日の過ごし方

などについて詳しく紹介しています!

ぜひ最後まで読み進めてください。

スポンサーリンク

ゴールドコーストへのワーホリ体験ブログ

もともと私は英語にも海外にも全く興味がなく、
むしろ、外国人(特に金髪・青い目)恐怖症でした。

 

そんな私ですが、
日本では仕事に追われる日々でして、

  • 仕事に追われ・・・
  • 休みも取れず・・・
  • 趣味を楽しむ時間もなく・・・
  • 残業残業の毎日・・・
  • 当然彼氏も出来ず・・・。

そんな、可愛そうな私を見かねた会社の先輩から

「オーストラリアへ旅行しない?」

「私が休めるように話するから!」

・・・と誘われ、

「コアラも抱っこしたいし、カンガルーも見てみたいなぁ」

「自分へのご褒美で良いか!」

・・・と、軽い気持ちでOKしまして、
最初はゴールドコーストシドニーの旅へ。

シドニーは想像以上に都会で、
「東京にいるのとあまり変わらないなぁ」
と思いながら数日過ごし、ゴールドコーストへ。

 

すると、リゾート地のせいか
時間の流れがとてもゆっくりでした。

 

それは人にも表れていまして、
オーストラリア人はみんな優しく、
そして、明るくてフレンドリー。

 

例えば、バスの時間が30分遅れても
誰も怒る人がいないのです!!

 

日本なら5分電車が遅れても
みんなピリピリするのに。

 

そんな大らかな雰囲気に、
日本で時間に追われていた私は
完全にノックアウトされました!!!

 

帰国後スグに会社を辞めて(苦笑)、

  • ゴールドコースト
  • ケアンズ

へ、2週間のオーストラリアの旅に出たのです!!

 

しかし・・・

「2週間じゃ全然足りない。」

「1年を過ごしてみたい!」

と感じた私は、

「オーストラリアは私のいるべき場所だわーー!」
・・・と、英語も全く話せないくせに、
その時のノリだけ
ワーキングホリデーに行くことを決めました。

ただただ「オーストラリアに住みたい」だけの理由で決定した感じです。

 

出国する前に日本でやっておくこと

現地で少しでもスムーズに過ごしたいなら、
勉強はやっておいた方が良いですよ。

ただ、旅行ではなく「ワーキングホリデー」なので、文化に触れることを重視しているようであれば現地で英語は充分に学べます。

 

・・・とは言え、私の経験からですが、
事前に勉強するなら
日本の文化や歴史を学んだほうが良いと思います!

 

なぜなら、語学学校に通い始めてすぐ、
スイス人の子(14歳)

「あなたの住んでいる町は人口どれくらいなの?」

・・・と聞かれ、
恥ずかしながらわかりませんでした(苦笑)。

 

20代後半にもなって14歳の子に質問されて、
答えられずにいる自分がとても恥ずかしかったです。

 

また、ブラジル人の19歳の子には・・・
「日本の失業率ってどれくらい?」

コロンビア人の18歳の子には・・・
「東京はどのくらいの広さなの?」

と聞かれ、どちらも答えられず
「君は自分の国に興味がないのか?」
「君は何も知らないんだね」
・・・と、鼻で笑われる始末!

とんだ赤っ恥ですよ。

 

とにかく、みんな他の国のことが知りたくて
いろいろ聞いてきます。

 

なかでも日本人は、
私以外にも答えられない人が多く、
恥ずかしい思いをする人が多かったです。

 

なので、現地で海外の人と
簡単なコミュニケーションをとる為にも
基本的な情報くらいは事前に学んでおいた方が良いと思います。

 

ちなみに、ゴールドコーストでの語学学校への入学方法などは
エージェントにサポートして貰うと助かりますよ♪

参考記事↓↓↓

オーストラリアでワーホリ!エージェントのサポートを無料と有料で検証しました!
オーストラリアでワーホリを考えている方に向けて、実際に現地でワーホリを経験された方からエージェントのサポート内容について紹介しています。無料のエージェントと有料のエージェントの違いやサポート内容、また、国内でのサポートや現地での無料サポートまで詳しく紹介しています。

 

次に、手続き的なことでは
国際免許は取っておいた方が便利です。

 

私がいたゴールドコーストには駅がなく、
(今は路面電車があるようですが)
バスか自転車の移動がほとんどです。

 

なので車を現地で購入する人もいました。

 

車がなくても、ちょっと遠出するにはレンタカーが借りられるので、国際免許はあると便利だと思いますよ!

また、私は住民票を抜いて行きましたが、
メリット・デメリットがあるので自分の判断になると思います。

  •  メリット・・・海外滞在中の国民年金国民健康保険料住民税の支払い不要
  • デメリット・・・未払分の年金は将来満額受給できません。
    (ただし、家族などに代理人申請をして納めてもらうことも可能です!)

なので、住民票を一旦抜いて
年金だけ代理の方に納めてもらうのが良いかもしれないですね。

それから、ワーキングホリデー保険には入っておいた方が良いです!!
私はかなり使いました。(医者のみ)

 

ただ、歯医者は保障のない保険が多いので
虫歯治療は出国前にしておいたほうが無難です。

保険がきかないと費用も高額になりますからね!

 

また、渡豪してすぐに泥棒に入られた友人がいましたが、
そういう被害も保険で保証されてました。

 

ちなみに、オーストラリアでのワーホリで必要な費用
については、こちらの記事で紹介しています。

ワーホリの費用についてオーストラリアで必要な金額を経験から説明します!
オーストラリアへのワーキングホリデー(ワーホリ)を検討中の方に向けて、滞在中に必要な費用を3名のワーホリ経験者から取材してまとめました。オーストラリアの中でも、パース・ゴールドコースト・ブリスベンに滞在した方からの体験談です。海外旅行保険についても紹介しています。

 

ゴールドコーストへ持っていった物&持っていった方が良い物

  • 常備薬

現地で調達もできますが、私は胃が弱いので
市販の薬が合わないことも多く、
飲みなれている薬を持って行きました。

※頭痛薬、胃薬、酔い止めなど

 

  • 冷えピタ

私はよく発熱するので大量に持っていき、
さらに実家からも送ってもらいました。

 

  • 健康サンダル

ゴールドコーストでは
ビーサンで生活していましたが、
私はビーサンが苦手でした。
(指のあいだが擦れるため)

しかし、現地で普通のサンダルがなかなか見つからず、
日本から遊びに来る友達にお願いして、
100均の健康サンダルを数個買ってきてもらいました!

在住の友達にも配ってあげたら喜ばれましたよ♪

あ、クロックスでもいいかも?です。

 

  • 耳かき

なかなか売っているのを見つけられず、
お土産物屋で見つけたけど、結構高かったです。

 

  • 文房具類

現地で売っている文房具類
性能と言うか質が悪く(苦笑)、
インクがすぐに出なくなるボールペンや
消すと逆に黒くなる消しゴムとか(笑)。

 

なので、日本から持っていったほうが
ストレスは感じません。

可愛いテープとかシールとかも持っていくと
友達にメッセージカードを送るときに便利ですよ。

 

  • 日焼け止め

「オーストラリアの方が紫外線は強いし、日本より良い物があるだろう!」

・・・と思っていましたが、
現地の物はベタベタしたり真っ白になったり(苦笑)。

なので私は、顔は日本の日焼け止め、
身体は現地調達のものと使い分けていました。

 

  • 折りたたみ傘

ゴールドコーストでは、みんな雨でも気にせず
傘もささずに歩いている人が多かったのですが、
折りたたみ傘はあったほうが便利です。

ゴールドコーストはあんまり雨が降りませんけどね(苦笑)。

 

  • 洗濯ネット

海外だけに洗濯機が強力そうだったので、
念のために持って行きました。

 

  • 菜箸

卵をかき混ぜるときに外国ではフォークを使いますが、
やっぱり日本人は菜箸の方がやりやすい!

 

そぼろを作る時とかにも菜箸は便利なので、
何セットか持って行きました。あとは箸も数セット。

※余ったら現地の人へお土産にもなります。

 

  • 生理用品

私は肌が弱いので現地のものは不安でした。

 

なので日本からある程度持っていき、
足りなくなると送ってもらいました。

まぁ、最後のほうは面倒なので
現地で調達していましたが、
やっぱり日本のものが良かったです。

 

 

  • 下着(ブラジャー)

私は胸が大きいので日本でもブラジャー探しは大変なのですが、

白人=胸が大きい

というイメージだったので
オーストラリアの方が
きっと簡単に見つかるだろうと思っていました。

 

・・・ですが、全然ない!日本よりない(苦笑)!!

ということで胸の大きな方
日本から持って行くことを強くおすすめします。

 

  • ポケットティッシュ

現地では見たことがありません。

日本ではタダで配ってたりしますが、
それをたんまり持っていくと便利です。

 

  • 麦茶パック(お茶)

麦茶に限らず烏龍茶でもなんでも。

オーストラリアでは甘い飲み物は簡単に手に入りますが、
冷たいお茶は結構お高いです(苦笑)。

 

もともと、甘い飲み物を飲まない私は
どうしてもお茶が飲みたくて
日本から送ってもらったりしました。

暑いので喉が渇くから
ゴクゴク飲めて良かったです。

冷たいものは飲まないという方は、
オーストラリアは紅茶をよく飲む習慣があるので、必要ないかも?

 

  • シートパック

とにかく乾燥がひどい!

なのでたくさん入って1000円弱の
安いシートパックを持って行きました。

 

現地に到着してすぐに買い物に行けないようであれば、数日分のシャンプー基礎化粧品はあったほうが便利です。

私は到着後すぐにホームステイ先に行きましたが、
町からかなり遠い場所だったので、
買い物できるところがなかったのです(苦笑)。

なので1週間くらいの装備として、

  • シャンプー&リンス
  • 化粧品
  • 歯ブラシ&歯磨き

などは忘れずに持っていきましょう!

 

ゴールドコーストの人の特徴

とにかく人懐っこく
バス停などでもよく話しかけられました。

 

以前、散歩中に道で転んだ時があったのですが、
周りの人が一斉に集まってきてくれて
みんなで助けてくれるくらいフレンドリーなんですよ♪

とは言え、やっぱり外国ですので注意も必要です!

 

聞いた話では、シェアルームの見学に行って
ナイフを突きつけられたりする事件もあるそうです。

 

実際に私の友人は、家に入ろうとしたら
肩からかけているカバンを奪われそうになり、
そのまま転んで足の骨を折る被害に遭いました!

 

・・・でも、基本的には
非常にフレンドリーで優しい人たちが多いです。

 

日本語を勉強している人も多いので、
日本語で話しかけられることもありますよ。

しかし!

お年寄りのオーストラリアンジョークは
今でも全く意味がわかりません(笑)。

スポンサーリンク

ゴールドコーストと日本との連絡手段

現地でプリペイド式の携帯電話を購入しましたが
通信料がかなり高いので
日本とはあまり連絡をとっていませんでした。

たまに日本からかけてもらう程度です。

帰国した今は、オーストラリアの人との連絡
ほとんどネットでの連絡のみになっています。

  • LINE
  • SNS

などですね。

 

そんな中で、今ではほとんどすることのない
「手紙」での連絡を母親とはしていました。

大人になって母親に手紙を書く事は全くなかったので
最初は気恥ずかしかったですが、
お互いに良い思い出になったと思います。

 

口では言えないことが手紙では言えたりして。

 

すぐに会える状態ではない「離れた生活」なので、
手紙が届くことがとても楽しみでした。

 

こういう機会に
手紙のやり取りをしてみるのも、良いかもしれません。

 

友人たちには年賀状がわりに
現地で調達した外国っぽいクリスマスカードを送ったりして喜ばれました。

 

ゴールドコーストでの休日の過ごし方

ホームステイしているとき
ほとんどホストファミリーと遊んでいました。

 

ホストファミリーが若いカップルで
年齢も近く(というか私より年下)
家でダラダラしても外に出かけても楽しかった!

 

あまりに楽しすぎて
9ヶ月もホームステイしてしまいました(苦笑)。

 

ホストファミリーの友達の家にBBQしに行ったり・・・
海でジェットスキーを楽しんだり・・・
私の友達の家のパーティーに行ったり・・・

本当の家族のようで楽しかったです!

ゴールドコーストの友人宅で楽しんだバーベキュー

9か月後ホームステイを終えて、
シェアハウスに住んでいたときは
シェアメイトと麻雀にはまって
毎日麻雀をして過ごしたことも(笑)。

 

ゴールドコーストはそんなに遊ぶところもないので、ほぼビーチで過ごしていました。

 

音楽聴きながらビーチに寝転んだり、
ビーチ側のベンチで本を読んだり。

 

カフェで人間観察をして過ごすこともありました。

あとはサーフィンですね。

そのためのゴールドコーストですから。

また、学校の友達とテーマパークへ行って遊んだり、
シェアメイトと毎日釣りに出かけたときもありました。
※食材調達です(笑)

 

ちなみに、現地で旅行する友人も多くいました。
以下の記事を参考にして下さい。

オーストラリアへ旅行!現地人が教えるおすすめスポット5選!
オーストラリアへの旅行を考えている方に向けて、現地に滞在中の方やワーホリ経験者がおすすめするスポット5選を紹介しています。バイロンベイ・タスマニア・ロットネスト島・ゴールドコースト・エアーズロックのおすすめスポットも画像や地図を用いて紹介しています。

 

 

ゴールドコーストでの仕事内容

私は結局一度も仕事をしないまま
ワーホリを終えてしまいました。

 

ワーキングホリデー
ホリデー】部分のみを満喫してしまった感じです・・・

 

友人たちは

  • 日本人向けのツアーガイド
  • 日本食レストラン
  • 日本人向けのお土産物屋さん

などで働いていました。

 

なかでも、ツアーガイドをしている子が多かったです。

 

また、英語にちょっと自信のある子

  • カフェの店員
  • テイクアウト専門のカフェの店員など。

 

少し変わった仕事としては、
着ぐるみ(ゆるキャラ的な)の中に入る仕事をしていた子もいます!

 

これはお給料はとってもいいのですが、
暑い日に着ぐるみを着るのでかなり体力消耗します。

 

オーストラリア撮影の映画
日本人エキストラを募集している時があり、
「美味しいものが食べられるらしい!」
という噂で行った人もたくさんいました。

 

ネイルのコンテストのモデル募集もあり、
ギラっギラのネイルをしてもらって帰ってきた子もいます。

 

現地の日本人コミュニティ

  • 突発的な仕事の募集
  • 自分がやってた仕事の後釜を募集

という情報がまわってくるので、
「仕事がなくて困る」
と言っている人は聞いたことがありません。

 

1、2ヶ月仕事して旅に出る人も多いので
バイトは常に募集している感じでした。

スポンサーリンク

ゴールドコーストのワーホリで得たもの

今までの人生で1番楽しい期間でした。

「人生ってこんなに楽しいことがあるんだ?」

と気づいてしまった期間・・・でもあります(笑)

日本の真裏の南米の人と
こんなにたくさん友達になれるとは
思っていなかったし

  • スイス人
  • 韓国人
  • フランス人
  • スペイン人

英語圏以外の友達がたくさんできました(語学学校にて)!

 

もちろんオーストラリア人の友達
たくさんできました!!

 

日本人の友達は日本で知り合うよりも
ディープな付き合いができます。

 

シェアハウスでは国籍も性別も関係なく
一緒に生活していたので
みんな男も女も兄弟みたいな感じです。

 

帰国後に、海外旅行に行くにも
いろんなところに友達がいると便利ですからね!!

 

何年たって再会しても
昨日まで一緒に住んでいたような感覚です。

 

わたしは1番得たものは友達だと思っています。
あとはいろんな国の文化に触れたこと。

 

語学学校に通っていた頃には
英語圏以外の国の人たちとたくさん知り合います。
(日本人が1番多かったですが)

 

徴兵制がない国の日本人の私は
軍隊の話を聞いてびっくりしたり、

イスラム圏のクラスメイト
お祈りの時間になると
突然教室から出て行ってしまったり(笑)。

 

いろんな国の話を聞いていて、
日本って安全で幸せだなーと改めて感じました。

 

 

最後になりますが、オーストラリアの生活では
水の大切さを知ったり。

お年寄りは、やっぱり日本人のことを
あまり好きではない人もいることを知ったり。
※過去の戦争より

 

日本にいると気づかないことを
たくさん気づくことができました。

得たものは語り尽くせないほどありますが、
本当にいい経験をしたと思います。
ゴールドコーストのビーチ

最後に

いかがでしたか?

 

今回はオーストラリア ゴールドコーストへの
ワーキングホリデーを考えている方に向けて

  • ゴールドコーストのワーホリ体験ブログ

としまして、情報を紹介しました。

 

海外での暮らしの良いところだけではなく、
悪いところも紹介してますので、
ワーホリを検討する際の参考にしてくださいね!

 

あなたのワーホリが
素晴らしい経験になると嬉しいです。

 

コメント

  1. cmullen より:

    ありがとうございました。

    • 管理人 より:

      cmullenさん、どうも!

      お役に立てたなら良かったです。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました