京都の紅葉を楽しむなら世界遺産「醍醐寺」は外せません!
醍醐寺と言えば、紅葉よりも桜のほうが有名なイメージなんですが、じつは紅葉の時期が1番おすすめなんです!
と言いますのも、管理人は京都の醍醐で幼少期を過ごしました。
なので、醍醐寺の紅葉の魅力については他の誰よりも詳しいと自負しています。
そこで今回は、誰よりも醍醐寺を知り尽くす京都在住の管理人が、紅葉の見所と見頃の時期について、徹底的にお伝えします!
※醍醐寺の地図も載せておきますね!
2022醍醐寺の紅葉!見所は?
場所は京都市伏見区です。
前回の記事でも書きましたが、「伏見区」は以外と穴場です。
なかでも今回ご紹介する世界遺産「醍醐寺」はかなり有名な観光スポットです。
あの豊臣秀吉が花見をしたと言われる、醍醐三宝院の桜は有名で、桜のシーズンには多くの観光客が花見に訪れます。太閤行列などですね。
そんな桜の名所で有名な醍醐寺ですが、じつはライトアップスポットとしては穴場中の穴場なのです!!
とくに紅葉のシーズンに行われる夜間ライトアップは、見る人を魅了し、幻想的な空気感を醸し出しています!
もちろん、昼間の紅葉も綺麗なのでたくさんの方が来られます。観光バスに乗って。
しかし、夜は本当に人が少なく、静かに落ち着いてライトアップされた紅葉を楽しめます!
まずは昼間の画像から見て下さい!!!↓
紅葉と言えば「もみじ」のイメージですが、醍醐寺は他にも・・・
- イチョウ
- コナラ
- リョウブ
などの落葉広葉樹も多く見事な紅葉を演出します。
当然ながら昼間の紅葉も抜群に綺麗です。さすが醍醐寺!
しかし、夜は同じ場所とは思えないほど幻想的でさらに綺麗ですよ!
そんなライトアップ画像はこちら↓
弁天堂と弁天橋の画像です。
ライトアップされた弁天橋が池に写り本当に幻想的ですね。
観音堂周辺の紅葉です。
かなり良い感じではないでしょうか?
夜の拝観は本当に綺麗なんですが、桜のシーズンの人混みを考えると想像出来ないほどの人の少なさです。
京都市内の観光地は夜でも人が多く、なかなか落ち着いて紅葉を楽しむ事は出来ないのでは?
同じ京都でも伏見区になると、本当に観光客が少なくなります。
管理人が思うに、穴場とは伏見区にある名所のことを指すと思います。
醍醐寺2022紅葉の時期と詳細は?
紅葉の見ごろとしましては、
例年11月中旬~12月上旬となっております。
2022年 醍醐寺の紅葉ライトアップ期間
今年は新型コロナウイルスの影響で開催されるかわかりませんので、例年の情報をもとに記載しておきます。
- 令和4年11月中頃~12月初旬まで
※状況により変更あり詳しくは醍醐寺まで - 醍醐寺TEL 075-571-0002
拝観時間
- 午後6時~8時50分まで(受付は8時10分まで)
拝観料 1000円
期間限定でのライトアップです。
太閤 秀吉が設計したとされる紅葉を是非ご覧ください。
醍醐寺へのアクセスルート 電車&車について
最寄駅は地下鉄東西線 醍醐駅です。
駅から徒歩で約10分ほどです。
地図を載せておきますね。
より大きな地図で 醍醐寺 を表示
車でのアクセスですが、
名神高速 京都東IC~外環状線を南下し、
[醍醐高畑]の交差点を東へ進むと到着です。
駐車場は醍醐寺に参拝者専用の有料駐車場があります。
桜の時期は大変混雑して駐車するのも困難ですが、
紅葉の時期はそこまで混雑しませんので大丈夫です。
ちなみに、万が一混雑していた場合は
こちらの記事を参考にして駐車場を確保してください。

まとめ
はるか昔、秀吉が桜の次に紅葉狩りを楽しむ為に、
醍醐寺周辺の設計をしたとされる紅葉。
一時期は誰でも入山可能な場所でしたが、
世界遺産登録されてからは、厳重に管理され守られています。
徹底した管理と手入れされた景観は、観光に訪れた人を
きっと満足させることでしょう。
また、紅葉以外にも隠れた見所がありまして
- 修行道場付近 紫色の萩の花
- 憲深林苑付近 黄色い花のツワブキ
などが、とても綺麗に咲き誇っていますので、
ライトアップ以外にも楽しみがありますよヽ(・∀・)ノ
京都のライトアップスポットの
穴場中の穴場「醍醐寺」
絶対におすすめです!
参考になれば嬉しいです。
コメント