ゴルフ大好き!
だけど「月一ゴルファー」である管理人が、実際にラウンドしたコースを紹介してまいります。
初回の今回は、2021.3/28にラウンドした京都大原パブリックコースについて口コミ!
おすすめポイントや私のゆる~い体験談&攻略方法について書きます。
京都大原パブリックコースの口コミ
まず、純粋な第一印象です。
山間コースならではの特徴なんですが、とにかくアップダウンが激しいコースでした(苦笑)!
全ホール私の結果を書くのは大変なので(苦笑)、とりあえずスタートホールの内容を綴ります。
OUT1H いきなり急な打ち下ろしで右ドッグレッグ・ミドルホール370ヤード。
かなりの打ち下ろしなので、第一打の打ちどころと言うか狙いどころが難しく、当然グリーンも見えません!
変な話、コロ打ってもそこそこ転がっていきそうな打ち下ろしです。
「どこに打てば良いのかな??」なんて思いながら同伴者のティーショットを見ていましたがボールの場所など一切わかりません(苦笑)。
そんな不安と迷いを感じながら「スタートホールから無理は禁物」と自分に言い聞かせ、4Uで軽く真っ直ぐ打ち出しました。
思いのほかナイスショットでした。
かなりの打ち下ろしだったので、飛距離はそれなりに稼げたハズなんですが、2打目はスマホのGPSで残り140ヤード地点でした。
いちおうフェアウェイだったんですが、つま先上がりの左足下がり&かなりの打ち下ろしでして、クラブ選択がかなり難しかったです。
平坦なライなら8番アイアンで軽く打つ距離なんですが、かなり悪いライだったので9番アイアンで軽く打ったんです。
すると、グリーン目掛けて良いボールが飛んだので「これは乗ったなぁ~♪」と思ったのですが、グリーンセンター奥に着弾したボールはそのままコロコロと転がりグリーン奥のラフへ・・・。
じつはこの日、朝から小雨が降っていたのでグリーンも止まりやすいと思っていたのですが、思いのほか良く整備されたグリーンでして(苦笑)、割と硬めで早めでした。
と言うか、もう一番手小さめのクラブ選択をしておくべきと後で思いました。
こんな感じでスタートホールから色々計算が必要なコースなんですね。
全体的には、山間コース特有の打ち下ろしだったり登りがキツイ打ち上げホールが多々あります。
ティーグラウンドからグリーンが見えないホールがほとんどです。
なので、クラブ選択が攻略のポイントになるんですが、打ち下ろしは必ず1番手は下げる。
また、打ち上げのホールでは、普段よりも2番手ほど大きめのクラブへ上げた方が良いかなと思います。かなりの勾配ですから(苦笑)。
大原パブリックコースのおすすめホール
個人的にメチャクチャ叩いてしまったホールなんですが(苦笑)、自販機がある茶店が目印 INコース15Hパー3 右グリーンならレギュラーティーから171ヤード。
打ち上げのショートホールですが、ここもクラブ番手を読み間違えてしまいまして(苦笑)、手前のバンカーに着弾。
かなりの高さのバンカーでして、そこから3打目で何とかバンカー脱出。
そこから意識がもうろうとしてしまい、結局パー3で+5・・・。
何がおすすめか分かりませんが(苦笑)、ダメな自分への戒めの意味でこのホールを推します。
京都大原パブリックコースのおすすめポイント!
まず1番のおすすめポイントは映えるお洒落なスタート室前!
あと、個人的にはレストランの食事ですね。
画像では伝わりにくいかもですが、ボリュームがハンパないです♪
私はハンバーグランチを選びましたが、まぁ、わんぱくな量です(笑)。
その他としては・・・
- ナビ付電動カート
- リーズナブルな価格
- ドレスコード無し
- キャンセル料無料
- 難易度高めの良く整備されたグリーン
- お洒落なショップ
ってところですかね。
関西というか、京都&滋賀でキャンセル料無料ってところは記憶にありません!関東では割と多いそうですが。
例えば大雨の日や、体調が悪い日などはキャンセル出来れば有難いですよね~。
あ、当然ながら大好きなゴルフですので余程の事が無ければキャンセルはしない主義なんですが、それでもキャンセル料無料というのはかなり好印象です。
あと忘れてならないのが良く整備されたグリーンです!
パブリックコースと侮るなかれ、とても綺麗に手入れされていて意外に早かったりもします。
激しいアップダウン・・・
コンディション抜群のグリーン・・・
こういうコースで実力を磨けばゴルフが上手くなること間違いナシですよ!!
最後にショップの画像を載せておきます。
まとめ
今回は京都大原パブリックコースについて、私の体験だけで口コミしてみました。
まぁ、難しいコースだと思いましたが個人的にはスゴク面白いコースでしたね。
いつかしっかり攻略してリベンジしたいと思います。
コメント